
BLOG
ブログ
2019年10月
2019.10.29
【分譲地情報】フィオレハウス三国サンストリート3号地モデルハウスが無事に上棟しました!
こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの松本です。
阪急「三国」駅徒歩13分、北摂の玄関口に誕生した全48区画の「フィオレハウス三国サンストリート」!
先日、真っ青な秋晴れの空の下、2階建て3号地モデルハウスの棟上げが行われました。
今回は、その様子をお伝えします。

上棟に携わる大工さんや職人さんは、当日朝早くから現場に集合。
まず最初に現場監督から挨拶や当日の作業の流れ、注意事項などの説明があり、
いよいよ工事がスタートします!
まずは1階の柱から。
建物の四隅に2階の天井まで届く長い通し柱を立てます。
クレーンが材木を持ち上げ、その材木を次々と大工さんが軽妙な動きで土台に立てていきます。

阿吽の呼吸ともいえる両者のコンビネーションは、何度立ち会っても圧巻の光景。
大工さんたちの息の合った仕事ぶりに、見ているこちらまで思わず力が入ります。
柱が傾かないように、床に対して柱がきちんと垂直になっているかを確認しながら、作業はダイナミックかつ慎重に進められます。
1階が終わったら、次は2階の作業に移ります。
2階にいる大工さんのもとにクレーンで材木を持ち上げ、それを受け取った大工さんが熟練の技で一気に小屋梁まで組み上げます。
そして最後に、建物の一番上の部分に棟木を設置して、無事に上棟!!!

どうぞご覧ください!
朝には基礎部分しかなかったのに、夕方にはもうこのように家の形ができあがっています!
三国サンストリートでは、3号地を皮切りにこれから本格的に家づくりが始まっていきます。
2階建ての3号地モデルハウスの完成は12月下旬予定!
現在、公式サイトにて多数の間取りプランを公開していますので、ぜひご覧ください♪
【フィオレハウス三国サンストリート】
●住所/大阪府大阪市淀川区十八条3丁目
豊中市豊南町南6丁目
●アクセス/阪急電鉄宝塚線「三国」駅徒歩13分・「庄内」駅徒歩16分
●敷地面積/78.40㎡〜136.61㎡
●総区画数/48区画(うち、2階建32区画)
▼詳しくは、下記WEBサイトをチェックしてください▼
https://www.bloom-com.jp/mikuni-ss/
▼資料請求は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23-5500
https://www.bloom-com.jp/request/
皆様とお会いできることを楽しみにしています!
CATEGORIES : 分譲地情報
2019.10.24
【お客様の声】新居に住み始めたら子どもが自分のことは自分でするように!標準設備のグレードにも大満足!
こんにちは! ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
今回は、フィオレハウスをご購入いただいたお客様にインタビュー。
大阪市のO様邸をご訪問し、フィオレハウスにお決めいただいた理由やお気に入りポイント、住み心地などをお伺いしました。
Q.マイホームを購入のきっかけは?
元々マンションに住んでいましたが、次第に手狭になってきたため、3人目の子どもが生まれるのをきっかけに大きい一戸建ての家を買おうと思いました。

Q.家づくりでこだわったところは?
とにかく日々の生活がしやすい間取りにすること。外観のデザインや設備の質よりも、まずはそこを重視しました。ただ、結果的に、提案してもらった外観やそもそもの標準設備のグレードが想像以上に高かったので、どちらにも満足しています!

Q.気にいっているところは?
3階建て住宅ですが、キッチン、バスルーム、洗面室はどうしても同じ階にしたかったので、2階にそれが実現できたことですね。

また、リビングの正面の壁に調湿性のあるエコカラットを貼り、壁上部の天井には間接照明を入れてもらったのですが、このおかげで夜にはとても癒される雰囲気になり、とても気に入っています。

Q. スタッフの対応はいかがでしたか?
とにかく話がしやすかった。正直、それが新居を決める際に大きく影響したことは確かです。毎回の打合せがとても楽しかったことが印象に残っています。
Q. 暮らし始めてよかったと思うところは?
家が大きくなったことが一番ですが、なぜか子どもたちが自分のことは自分でするようになってきたこと(笑)。子どもたち専用の寝室を1階に、遊び部屋を3階に作りましたが、やはり自分の部屋や居場所ができたというのが大きいのかなと思っています。

CATEGORIES : お客様の声
2019.10.22
【スタッフ紹介】株式会社ブルーム 福本社長をご紹介します!<後編>
前回に引き続き、株式会社ブルーム 福本社長の登場です。
https://www.bloom-com.jp/blog/post-1754/

Q.企業としてのブルームの良さは何ですか?
ブルームでは、目標・目的のゴール設定は行いますが、そこへのプロセスは個人の自己管理です。目標設定から逆算し、自身の行動管理を組み立て、日々修正をしながら結果を出すことを求めます。プロセスに対して会社からの指示はありません。どんな手法・手段を使っても構いませんので、そういう意味では、ブルームは大変自由な社風であると言えます。
私は、日々の行動の中で、会社からの指示を遂行することは単なる「業務」であり、自分で考えて進めるのが「仕事」、そして「仕事」をするから結果が出ると考えております。もちろん、会社運営上「業務」は必要です。しかし「業務」だけを積み重ねても101%以上の結果はでません。自分で考え、行動する、そういう「仕事」をしなければ、人を魅了するような結果はでないと考えております。
Q.マイホーム購入をお考えの方へアドバイスをお願いします。
マイホームを購入することも、結局「仕事」と同じではないでしょうか。
「購入する」という目標設定に対して、自身が行動管理を組み立てていく。手法は、ネットや書籍からの情報収集、不動産会社・担当者との出会い、税制など社会情勢の流れ、実際の物件巡り、第一印象であることも。様々な要素が組み合わさることで、納得できる最高の住まいが見つかるのだと思います。まずは、ご自身で様々な手法をやり尽くした上で結論がでたら、ブルームで答え合わせをして頂くのはいかがでしょうか。何かしらお役に立てればうれしいです。
Q.今後の目標などはありますか?
自社ブランドである「フィオレシリーズ」の住まいに自信をもっていますので、これからも供給戸数は増え続けると確信しています。そして、そのために私も、社員も全力で「仕事」をし続け、そして全力で「休息」したいと考えております。
最近流行りの働き方改革、定時帰社の推奨あるいは有給休暇の取得義務を設定するなど目先の「休息」をとることに注目が集まっていますが、1か月くらい全力で「休息」しないと本当の「仕事」はできないような気がします(笑)。
また、今後も各分譲地に顔を出し続けたいと思っています。社長という役割もありますので、販売していた頃のようにはいきませんが、少しでも多くのお客様にお会いできればと思っております。
先日も、三国の分譲地に行きましたら、社員に見つかり現地設営の手伝いをさせられました。Tシャツ姿の私を隠し撮りした写真が、インスタグラムに公開されたのを見たときは、さすがに恥ずかしかったですね。
仕事にも遊びにもいつも全力投球の福本社長。社長をはじめ個性派ぞろいのブルームに、少しでも興味をもって頂ければ嬉しいです。
CATEGORIES : スタッフ紹介
2019.10.17
【スタッフ紹介】株式会社ブルーム 福本社長をご紹介します!<前編>
今回は、株式会社ブルームの福本社長をご紹介します!

Q.社長の今までの職歴を教えて頂けますか?
大学卒業後は、家族からの希望もあり、加古川市で父が経営する司法書士事務所に入所しました。所長の息子ということで、正直いろいろと寛容なところがありまして(笑)、汗を流し、根性入れて仕事をするといったことがなく、いつのまにか自身の人生に虚無感や焦りを抱くようになりました。「熱くなれること」を探していたのだと思います。
そこで、今も全く変わりませんが、「思い立ったら即行動!」の性格ですので、ある日突然事務所を辞め、大阪に飛び出しました。そして、出会ったのがブルームです。私は、もともとブルームの初期販売スタッフでした。
Q.数ある業界のなかで、なぜ、不動産業界を選ばれたのですか?
「不動産」という世の中で一番高価なものを取り扱うには、集中力、分析力、提案力、企画力、情熱、根性など、すべてに対してハイレベルな能力が求められると考えていました。当時ぬるま湯に浸っているような毎日を過ごしていた私は、真逆の場所に挑戦してみたいという思いで不動産業界を選びました。
Q.ブルームを選ばれたのはどうしてですか?
まず手始めに、大手有名不動産会社をアポなしで訪問しましたが、さすがに門前払いでした。そこで、ふと手に取った求人誌で「ブルーム・オープニングスタッフ」の募集記事を見つけ、履歴書も持たないまま突撃訪問し、即採用頂いたのが徳山会長(当時は徳山社長)です。この徳山会長との出会いこそ、私の人生のターニングポイントであったと思います。
Q.入社当時はどのような仕事をされていましたか?
ブルームは当時から分譲マンション、分譲戸建等の住宅系デベロッパーでしたので、まず自社ブランドの分譲マンション販売を任されましたが、成績はまったく振るわず(笑)。
当時は「自分がここに住みたいかどうか」という目線でマンション販売をしていなかったので、お客様に何も伝わらなかったからだと思います。その気づきを与えて頂いたのは、徳山会長の普段の何気ない言葉や行動でした。
そこで、間取り、デザイン、設備や資材、カラーコーディネートなど、マンション丸ごとすべてに自分の意見を出し、設計会社・施工会社と打ち合わせをし、建築現場では職人さんと喧嘩しながら夜お酒を酌み交わし、なりふり構わず自分が住みたいマンションを創りました。その結果、お客様と普通に会話を楽しむだけで、とんとん拍子にご成約頂けるようになり、いつのまにかマンション1棟をほぼ一人で販売していました。このマンションに自信あり!という私の情熱が、お客様に伝わったのだと思います。
熱いお話がまだまだ続きます。
次回は、ブルームという会社について、語って頂きます。
CATEGORIES : スタッフ紹介
2019.10.15
【施工事例】フィオレハウス生駒壱分に全5棟のモデルハウスが完成!現在ご成約キャンペーン開催中!
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
このたび、近鉄奈良線「東生駒」駅からバス8分、「壱分・さつき台住宅」バス停から徒歩3分のフィオレハウス生駒壱分に全5棟のモデルハウスができました!

今回は、ご紹介するのは、青空に包まれた美しい生駒山を望む29号地モデルハウス。
家事効率の良い動線や家族のコミュニケーションを重視した間取りなど、暮らしやすい家づくりの工夫が満載です!
【フィオレハウス生駒壱分29号地モデルハウス】
・敷地面積/170.12㎡(約51.46坪)
・延床面積/100.19㎡(約30.30坪)
●モノトーン調のシックな外観。隣接する30号地のブラウンの外観とのコントラストも美しい仕上がりです。お友達やご家族が遊びに来たときのために、駐車スペースが3台分あるのもうれしいですね!

●洗面室はキッチンと廊下の2方向からアクセスできる2WAY動線。キッチンのすぐ横が洗面室なので、お料理しながら洗濯ができて忙しい朝でも家事効率がぐんとアップします。

●対面式オープンキッチンだから、リビングでくつろぐ家族とのコミュニケーションもスムーズ。お子様の様子もよく見えて安心です。

●遊び心のあるインテリアも当モデルハウスの特長。リビングにはアッシュグレーのアクセントクロスを、トイレにはインパクトのある華やかなアクセントクロスを採用しました。

●リビング内に階段を設け、必ずリビングを通って2階へと上がる動線にしました。こうすることで、自然とお子様と顔を合わす機会が増え、何気ない挨拶をきっかけにご家族同士の会話も弾みます。

●バルコニーからは、青空に包まれた生駒山が一望できます。高台ならではの開放感を一度体感してみてください。

当分譲地では、使い勝手の良さや暮らしやすさにこだわったモデルハウスを全部で5棟ご見学いただけます。
じっくり見たい、説明が聞きたいという方は事前の来場予約をおすすめします!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【モデルハウスオープン記念キャンペーン開催中!】
11月末までに本物件をご成約いただいたお客様には
カーポートもしくはウッドデッキのいずれかをプレゼント!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▼フィオレハウス生駒壱分公式サイトはこちら▼
▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-83-1177
http://www.fiore-series.jp/request/index.html
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
CATEGORIES : 施工事例
2019.10.10
ブルームは、より条件の良い住宅ローン探しのお手伝いをしています!
こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの松本です。

家を建てるとき、住宅ローンを利用する人がほとんどだと思いますが、住宅ローンは返済方法や金利にそれぞれタイプがあり、金融機関によって金利や条件の違いもあります。
自分のライフスタイルに合った資金計画には、自分に合ったローンを選ぶことはもちろんですが、自分にとってできるだけ有利なローンを選ぶことも大切です。

マイホームを取得する際、住宅ローンの審査が通らなければ、契約することができないため、最初にどこかひとつの金融機関の住宅ローン審査を通しておくことは必要です。
しかし当社では、審査に通ったからといってその金融機関で住宅ローンを借りるという結論は、すぐにはしないようにとお伝えしています。
なぜなら家を建てている数か月の間にも金利は変動しますし、より条件の良い住宅ローン商品が見つかる可能性もあるからです。
また、お引渡しまでお時間がある場合は、頭金を少しでも貯めて、お借入額を変更することもお勧めです。
最終引渡の2か月ほど前に、あらかじめ決めておいた住宅ローンよりも、金利の低い商品が出ていれば、複数の銀行に仮申し込みをしていただき、審査が通ったものの中から一番、メリットが大きい商品を選んでいただくようおすすめしています。
金融機関の審査の基準は公開されていないので、わかりにくい部分はありますが、タイミングによってはより有利な条件で借り入れできる場合もあるため、タイムリミットギリギリまでお客様にとっての有利な住宅ローン探しへの手間を私たちは惜しみません。

家づくりが人生に一度の経験なら、住宅ローンを借りる経験も大半の人にとって人生に一度。
当然、借り入れに関するノウハウを持っている人もほとんどいないでしょう。
だからこそ、住宅ローンの商品選びについても、私たちにご相談いただければと思います。
CATEGORIES : 住まいのノウハウ
2019.10.08
【Q&A】家を建てるにはどれくらい費用が掛かる?家づくりの総額とランニングコストを考えましょう
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
今回はマイホームをご検討中のお客様から多く寄せられる質問についてお答えしたいと思います。

Q. 家を建てるには、どれくらい費用が掛かるの?
マイホームを建てるときに一番心配なことといえば、「一体、費用はトータルでいくらくらいかかるのか?」ということですよね。
マイホームを実現するのにかかる費用は、土地の値段、家本体を設計・施工する費用だけではありません。
その他にもさまざまな費用が掛かります。
家を建てるには、どんな項目があって、いくら払えば、あるいはいくらでローンを組めば、費用がまかなえるのかを知りたいとおっしゃるお客様が多いです。

マイホーム取得にかかる費用としては、土地代金に加え、下記のような費用が必要になります。
●本体工事費
建物本体の工事にかかる費用
●別途工事費
建物本体以外の工事にかかる費用(例えば、外構費、お客様のご要望によるオプション費用など)
●諸費用
印紙税や不動産取得税などの税金、火災保険料、申請や登記にかかる費用

しかし、必要になるお金はこれだけではありません!
マイホームを買うときの費用以外にも、住み始めるときに必要になる家具・家電や引っ越し代、住み始めてから必要となる固定資産税などの費用も頭に入れておくことが大事。
住宅ローンの返済額だけでなく、その他にも発生する毎月のリアルな支出も把握しておいてくださいね。
多くの方にとって家を建てるというのは初めての経験になりますので、自分にとってのマイホーム予算がいくらであるかを、はっきりと知るきっかけがありません。

ブルームでは、家づくりにかかる費用を項目別に積算し、お客様の場合はトータルでどれくらいの費用を見ておけばよいのかということを「資金計画書・諸費用概算表」を使って、わかりやすくご提示して説明しています。
CATEGORIES : Q&A
2019.10.03
消費増税後は住宅取得支援制度が充実!10%になっても、今ならおトクにマイホーム購入ができます♪
こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの松本です。
今月からついに消費税が10%になりましたね。
増税するまでにマイホーム購入を考えていたのに、間に合わなかったと残念に思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、そんなことはありませんよ!

消費税の増額分が住宅ローン控除の延長で相殺され、さらにすまい給付金の増額と次世代住宅ポイント制度を利用すれば、むしろ増税後にマイホームを買った方がおトクとなるケースも少なくないのです♪

●住宅ローン控除が13年に延長
住宅ローン控除は、10年間、年末ローン残高の1%相当額(最大40万円)が所得税などから控除されますが、今回の増税に伴い、この期間が13年へと延長されます!11~13年目は建物購入価格(税抜)の2%の1/3かローン残高の1%のいずれか小さい額が控除されます。つまり、建物にかかる増税分がほぼ全額還付される仕組みになっています!
●すまい給付金が最大50万円に増額
住宅を購入すると収入に応じて最大30万円がもらえる、すまい給付金。税率が10%になると、収入制限が775万円以下と給付対象者が広がり、給付額も最大50万円に引き上げられます。
●さまざまな商品と交換できるポイントがもらえる
一定の省エネ性や耐久性、耐震性、バリアフリー性能などを満たす住宅、家事負担を軽減できる住宅の新築やリフォームに対し、家電製品などの商品と交換できるポイントがもらえる次世代住宅ポイント制度を導入。新築の場合は、一戸当たり最大35万ポイントを上限にポイントが発行されます。(但し、予算枠がなくなり次第終了となります)。
自分が制度を利用した場合、どれくらいのメリットがあるのか、まずは各制度の適用条件に当てはめてみてはどうでしょうか。
ライフコミュニティで、どれくらいおトクになるのかシミュレーションができますので、ぜひ一度ご相談くださいね。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ