イメージ写真

BLOG

ブログ

住まいのノウハウ

2023.03.14

マイホームを検討するなら確かめたい!子育てしやすい住環境のチェックポイント

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

「お子さんが生まれた」「小学校への入学が近づいた」というライフステージの変化によって、マイホーム購入を検討しはじめる方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、新しく住む場所は子育てに良い環境かどうか。

今回はマイホームを検討するときに役立つ、子育てしやすい住まいの環境のチェックポイントについてお伝えします。

●遊べる場所はある?

天気の良い休日には近くの公園などへ、お子様と遊びに行って楽しく過ごしたくなります。
住まい選びでは、近くにのびのびと遊べる公園などがあるかを確かめましょう。

特に近所の人が集まる近さにあれば、お子様にお友だちができたり、親同士で情報交換ができたりします。

●まわりの道路は安全?

新しく住む地域の道路に、しっかりと安全対策が取られているかどうかもチェックしましょう。

歩道が整備されているか、カーブにガードレールが設置してあるか、広い道に横断歩道はあるか、などを確認します。
安全な道路になっていれば親子でお散歩をしたり、お子様が遊びに出かけたりするときも安心です。

●幼稚園や小学校は近い?

子育てしやすい環境として必ずチェックしたいのが、幼稚園や保育園、小学校への距離です。
幼稚園などが近ければ送り迎えに時間がかからず、特に共働きで忙しいご家庭には大きなメリットでしょう。

また小学校もそばなら、お子様が歩いて登下校するときも安心できます。
学校行事に参加しやすいのも魅力です。

●近くに小児科はある?

小さなお子様は、急に熱を出したりお腹が痛くなったりすることがよくあります
そうしたときに備えて、住まいの近くに小児科の病院があると安心です。
徒歩や車でどれくらいの時間がかかる距離にあるか、あらかじめ確かめておきましょう。

●おすすめ分譲地「フィオレハウス豊中服部天神パークサイド」

フィオレハウスで売出し中の「フィオレハウス豊中服部天神」は、子育て世帯の方に大変おすすめの分譲地です。
街区の東側には、歩行者専用の道路をはさみ、寿町公園が隣接。

住まいのすぐそばなので、気軽に遊びに行くことができます。
また幼稚園や保育園、小学校も近くにまとまっているため、送迎や通学もしやすくなっています。

▼フィオレハウス豊中服部天神パークサイド特設ページ▼

https://www.bloom-com.jp/hattori-ps/

●「フィオレハウス豊中プロジェクト」をご紹介

ブルームでは、豊中市内、阪急宝塚線「岡町」駅~「豊中」駅間にて新たな分譲地の販売を予定しています。

今月分譲開始予定の「フィオレハウス豊中蛍池南町」や「フィオレハウス豊中宝山町Ⅰ」、現在準備中の「フィオレハウス豊中岡町」など全6分譲地を、「フィオレハウス豊中プロジェクト」として以下のページでご紹介しています。
子育てしやすい環境で住まいをお探しの方は、ぜひご覧ください。

▼フィオレハウス豊中プロジェクト▼

https://www.bloom-com.jp/blog/post-9258/

こちらもあわせてご覧ください。

▼大阪で子育てするなら豊中市を選ぶべき理由▼

https://www.bloom-com.jp/blog/post-7626/

▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23-5500
【資料請求】https://www.bloom-com.jp/request/
【来場予約】https://www.bloom-com.jp/reservation/

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.03.08

【Q&A】耐震等級ってなに? 耐震等級3の認定を取得するとどんなメリットがあるの?

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。 

日本は地震の多い国ですから、マイホームを購入する際は、その家がどれくらい頑丈なものなのかは気になるところですよね。
そこで家を建てるときに目安にしたいのが「耐震等級」という基準です。
今回は住宅の耐震性能や、耐震等級のメリット・デメリットについて、お客様からの質問にお答えしたいと思います。

Q.耐震等級ってなに?

「耐震等級」とは、耐震性の目安となる住宅性能表示制度の基準のひとつで、地震に対する建物の強さを表す等級のこと。
1、2、3と三段階の等級があり「耐震等級3」が最高等級となります。
近ごろはお客様の耐震性に対する関心の高まりを強く感じます。
そこで、当社で間もなく分譲予定の「フィオレハウス鶴見区浜Ⅲ」では、実際に「耐震等級3」のお住まいをご覧いただく予定です。

●耐震等級1
数百年に一度発生する地震力が建築基準法で定められており、これに耐えられるものが等級1。
●耐震等級2
等級2は等級1の1.25倍の強度。学校や病院など公共性の高い建物と同じ等級です。
●耐震等級3
等級3は等級1の1.5倍の強度。消防署や警察署など防災の拠点となっている建物と同じ等級です。

いつ起こるかわからない地震災害に備え、住宅の安全性を少しでも高くしたいという場合は、最高等級の耐震等級3の強度にしておくのもいいかもしれません。
耐震等級は建物の基礎や耐力壁の強化、柱や梁など構造の増強を行うことで耐震強度を上げ、耐震等級3を取得することができます。

Q.耐震等級3の認定を取得するとどんなメリットがあるの? 

火災保険の割引が受けられる

耐震等級3の認定を取得する一番のメリットは、地震保険の保険料です。
火災保険と違い、地震保険の保険料は火災保険に比べると非常に割高ですが、耐震等級2の認定を受けていれば通常の保険料の30%割引、耐震等級3では通常の保険料の50%割引が適用されます。 

住宅ローンの優遇金利が利用できる

耐震等級を上げることで、住宅ローンのフラット35の融資を受ける際に金利優遇が受けられます。
耐震等級2では当初5年間、耐震等級3なら当初10年間、金利が通常のものから引き下げられ、返済額を抑えることができます。

建物の資産価値が維持できる

将来住宅を手放すことになった場合は、同築年数の住宅より高い資産評価を得られる可能性があります。

このように等級取得に費用がかかるものの、長い目で見ると大きなメリットがあります。

Q.耐震等級3の認定取得にはどんなデメリットがあるの?

費用が上がってしまう

耐震等級3の認定を取得する一番のデメリットは、申請や検査のための費用がかかることです。
また耐震性を高めるために基礎を強化したり、柱や梁などを多くしたりなど、材料費や工事費が増えてしまいます。
さらに設計や構造の検討も必要になるため、設計料が増える住宅会社もあるでしょう。
ただし、火災保険料や住宅ローンの金利優遇のおかげで、実際のコストアップはある程度抑えられるかもしれません。

希望の間取りができないことがある

耐震等級3の認定を取得することのもうひとつのデメリットは、設計の制約を受けることです。
これによって希望の間取りができない可能性があります。
特に注文住宅は契約してから間取りを決めるため、思ったような住まいができないかもしれません。
しかし建売の分譲住宅なら、耐震等級3をクリアした建物を実際に見てから購入するかどうか決められます。

大地震によって大切な住まいが倒壊して後悔しないように、耐震性のしっかりした家を選びましょう。
耐震等級を取得するだけでなく、プランニング次第で地震に強い家を作ることもできます。
※詳しくはこちら → 

https://www.bloom-com.jp/blog/post-1378/ 

気になる方はぜひ営業担当におたずねくださいね。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.02.09

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルを更新!「新築工事中の差し入れどうするべき?」「照明の選び方」の2本を公開!

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでは、定期的に家づくりに役立つ情報を公開しています。

今回の動画は、「新築工事中の差し入れってどうするべき?」「照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト」
こちらの2つの動画の中身を少しだけご紹介します。

●新築工事中の差し入れってどうするべき?

よく現場の大工さんへの差し入れについてご質問をいただきますが、基本的に必要なことではありません。
しかし、それでも何かしたいと言われる方もいらっしゃいます。
その際に、差し入れしていただくことが一番多いのは飲み物です。
昔は上棟のときに食事やお酒を振る舞う風習もあったため、その名残で今でもお酒などをお土産としていただくケースもあります。

また中にはお金で差し入れたい、というお客様もいらっしゃいます。
この金額は特にいくらが相場というものはありません。
ただ目安としては、上棟のときに応援の大工さんが5人前後来ますので、その方達がお昼を食べられるぐらいの金額が現実的かなと思います。

●照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト

照明には、ダウンライトシーリングライトという2つのタイプがあります。
ダウンライトは天井に照明を埋め込むタイプで、付ける場所をあまり選ばず、しかもまわりのデザインになじみやすいため使い勝手の良い照明です。
ただし明るさが限られていますので、光の届く範囲などを考えながら配置しないと、暗い場所ができてしまうことがあります。

もう一つのシーリングライトは、天井の表面に照明を取り付けるタイプです。
ダウンライトは天井に埋め込むためデザインが限られますが、シーリングライトはお好みのデザインの照明を選べる良さがあります。
おしゃれなデザインのシーリングライトを、SNSなどで見かけることも多いのではないでしょうか。
トイレには基本仕様として、ダウンライトが付いていることが多いと思います。
しかし当社では、少しおしゃれな照明を付けたいというご希望をいただければ、シーリングライトに変えることもできます。
他の照明もお住まいのイメージに合わせて変更できますので、ぜひお気軽にご相談下さい。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルより、新築工事中の差し入れについてと、シーリングライトとダウンライトの選び方についてのお話をご紹介させていただきました。
どちらも初めて家づくりをされる方にとっては、判断が難しいポイントです。
ぜひ全編をYouTube動画でご覧ください。

「新築工事中の差し入れってどうするべき?」▼ 

「照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト」

今回紹介した動画以外にも、分譲地の様子をお伝えする動画やモデルハウスのルームツアー動画などさまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら

https://www.youtube.com/@bloom0111

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.02.05

教育環境良し!治安良し!大阪で子育てするなら豊中市を選ぶべき理由

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

これから子どもを持つ、または現在小さなお子様のいるご家庭がマイホームを計画するとき、重視したいポイントのひとつになってくるのが子育て環境。
大阪府の中でも、子育て環境にすぐれた地域でマイホームを持ちたいとお考えの方には「豊中市」が特におすすめです。

今回は、大阪での家づくりにおすすめの街・豊中市の魅力をご紹介します。

●利便性が高く治安も良い都市

豊中市は、大阪の北部「北摂エリア」にある都市。
大阪市と隣接しているため、ベッドタウンとして発展した背景があります。
市内には3路線が乗り入れ、大阪の中心都市である梅田駅には10分ほどでアクセス可能。
新大阪へも乗り換えなしで行けるため、新幹線を利用した出張や旅行にも便利です。
大阪国際空港(伊丹空港)も市内にあり、飛行機をよく利用する方にもうれしい立地です。

主要都市へのアクセスのしやすさから、子育て世帯はもちろん県外からの転勤族やシングル世帯からも人気の高い都市です。
大阪大学や大阪音楽大学がある文教地区・豊中市は、富裕層の多い都市としても知られています。
駅周辺はにぎやかで便利、住宅街は閑静で治安が良いので子育てするにはとても良い環境です。

●子育てに必要な施設がたくさん!

豊中市は、子育てには必須の施設である公園や病院、クリニックが多くあることも特徴です。
市内にある公園の数は何と400カ所以上!
大阪四大緑地のひとつで甲子園球場33個分の広大な敷地をほこる「服部緑地公園」をはじめ、飛行機を見ながら遊べるスペースがある「伊丹スカイパーク」や「ふれあい緑地」、全長110mのローラーすべり台がある「千里中央公園」と、大きな公園もたくさんあります。

子どもの急な発熱な体調不良にもすぐに対応できる、クリニックや病院が市内にたくさんあるのもうれしいポイント。
高度医療や充実した医療サービスが受けられる大学病院や総合病院も市内に複数あり、電車や車ですぐにアクセスできます。

●子育て支援&教育が手厚い!

子育て支援や教育への手厚い取り組みを行っているのも、豊中市の魅力です。
市内には乳幼児の遊び場や親子イベントも開催している子育て支援センターが11カ所、特色を持った図書館が11カ所あります。

その他、下記のような幅広い子育て支援を行っています。
・2~4カ月までの赤ちゃんのいる家庭を保育士や保健師が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」
・子どもに優しいお店を登録するシステムの「とよなか子育て応援団」
・健康診断や予防接種、保育サービスなどを年齢別や目的別に検索できるサービス「とよふぁみ」
・子育て世帯が割引などいろいろな優待を受けられる「まいど子でもカード」

豊中市は、市内の公立学校のレベルが全体的に高いことも特徴。
グローバル社会に生きるために必要な力を育む「豊中型国際教育」も行っています。

豊中市はとくに子育て世帯から圧倒的な支持を集めており、SUUMOの「住みたい街ランキング」では毎年上位常連。
これから子育てする方にとっては、とても魅力的な街ですね。
豊中市での家づくりは、ぜひライフコミュニティにご相談ください!

▼豊中市のおすすめ分譲地はこちら▼

・フィオレハウス豊中服部天神パークサイド 1/28(土)より新モデルハウスご見学開始

https://www.bloom-com.jp/hattori-ps/

・フィオレハウス豊中プロジェクト

今後の分譲予定は下記の通り。詳細は順次ホームページにて告知いたしますので、ぜひチェックしてみてください。

https://www.bloom-com.jp/sales/

①フィオレハウス豊中蛍池南町  阪急宝塚線「豊中」駅 徒歩11分

②フィオレハウス豊中市宝山町Ⅰ 阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩8分

③フィオレハウス豊中宝山町Ⅱ  阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩12分

④フィオレハウス豊中岡町    阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩7分

▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼

TEL:0120-23₋5500
【資料請求】

https://www.bloom-com.jp/request/

【来場予約】

https://www.bloom-com.jp/reservation/

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています!

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.01.31

【最新情報】こどもエコすまい支援事業がはじまります!お得な家づくりは2023年がチャンス!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

マイホームをご検討中のお客様に朗報!
いよいよ始まる「こどもエコすまい支援事業」
今回はその概要をご案内いたします。

「こどもエコ住まい支援事業」は子育て世帯や若夫婦世帯による、省エネ性能の高い住宅購入に対して100万円を補助する事業です。
「そろそろマイホームを」と考えている方にとって、お得にわが家を手に入れられる大きなチャンスになっています。

今回は2022年12月16日に行われた要件の見直しを反映した、支援を受けるための条件などをわかりやすく解説します。

●補助対象

子育て世帯・若者夫婦世帯による、自らが住むための新築住宅の購入・建築が対象になります。

●補助金額

1戸あたり100万円

●主な対象住宅の条件

①ZEH住宅
※Nearly ZEH、ZEH Ready ZEH Orientedを含む。
※2022年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅も該当。
②住戸の延べ面積が50㎡以上
③土砂災害特別警戒区域に立地しないもの

●補助対象期間

・契約期間:契約期間は問いません。
・着工期間:2022年11月8日以降に、基礎工事より後の工程の工事に着手するものが対象です。
・交付申請期間:2023年3月下旬~予算上限に達するまで。(遅くとも2023年12月31日まで)

●申請者

申請は弊社が行います。
お客様ご自身では申請できませんのでご注意ください。

●完了報告

2024年7月31日までにご入居いただき、完了報告を提出する必要があります。

対象要件を満たしたうえで、ZEH住宅などこどもエコすまい支援事業対象となる省エネ性能の高い家づくりをすれば、100万円の補助金を受け取ることができます。

とても魅力的な制度ですが、条件を満たすためには、間取プランの作成からお打合せが必要です。
お申込み期限もございますので、ご希望のお客様はお早めにご相談ください。

▼お電話または、各分譲地スタッフにご相談ください▼
TEL:0120-23₋5500

https://www.bloom-com.jp/reservation/

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.01.26

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルを更新!「マンションと戸建の比較」「旗竿地って何??」の2本を公開!

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでは、定期的に家づくりに役立つ情報を公開しています。

今回の動画は、「マンションと戸建の比較」「旗竿地って何??」。
こちらの2つの動画の中身を少しだけご紹介します。

【営業担当がお話します】マンションと戸建の比較

マンションと戸建ての違い

マイホームにはマンションと戸建てのどちらが良いか、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マンションには眺望やセキュリティが良い、ワンフロアで生活できるなどのメリットがあります。

一方で戸建ての一番のメリットは、やはり部屋が広いこと。
マンションの自宅部分になる専有面積はおよそ70㎡が平均ですが、戸建ての延床面積は90~100㎡が一般的です。
1.3~1.4倍も戸建ての方が広くなりますので、今後ご家族が増えるご予定の方は戸建てがおすすめかもしれませんね。

マンションを戸建てに買い換える理由

マンションを購入された方の中には、住んでから戸建てに買い換える方もいらっしゃいます。
その理由として一番多いのは「手狭になったので広い家が欲しい」というもの。
戸建ては部屋も広いうえに庭やガレージを持つこともできるので、自然と戸建てに買い替えされるケースも増えてきます。

マンションにも戸建てにも、それぞれメリットがあります。
ただゆとりある住まいが良いという方には、やはり戸建てをおすすめしたいですね。

【営業担当がお話します】旗竿地って何??

旗竿地とはどんな土地?

続いては車が通るための進入路の奥に、家を建てる広いスペースがある「旗竿地」についてです。
旗竿地は、手前に家があることが多いため、敷地全体が道路に接している立地と比べると、家の日当たりが限られてしまう場合があります。

しかしそのぶん価格が抑えめというケースが多く、さらに進入路に車を置けるというメリットもあります。
都市部では車1台しか置けない土地もたくさんありますが、旗竿地なら2~3台駐車できる土地も珍しくありません。

旗竿地でも日の当たる土地がある

また旗竿地でも周辺に建物が無ければ、家は奥に建つことになっても陽当たりには影響しないケースがあります。
例えば当社の「フィオレハウス豊中服部天神パークサイド」には、旗竿地ですが家の裏側(東側)に歩道と公園があり、そこから日の光が入る区画があります。

土地の形だけ見ると入り口が車の通る幅しかないため、日の光が入らないイメージがあるかもしれません。
しかし実際に現地を見ていただくと、日当たりのよいことがよくわかります。
そのため旗竿地であっても、必ず現地を見てから検討することをおすすめします。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルより、マンションと戸建の比較についてと、旗竿地とはどんな土地かについてのお話をご紹介させていただきました。
マンションにするか戸建てにするか、旗竿地を買うべきかどうか、どちらも一生の住まいの大切な決断になります。
ぜひ全編をYouTube動画でご覧ください。

▼「マンションと戸建の比較」▼

▼「旗竿地って何?? 」▼

今回紹介した動画以外にも、分譲地の様子をお伝えする動画やモデルハウスのルームツアー動画などさまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

▼フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら▼

https://www.youtube.com/@bloom0111

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.12.20

頭金はどれくらい用意するべき?手持ち資金をすべて頭金にしてはいけない理由

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。
住宅ローンを組むときに、頭金をどれくらい用意するべきか悩む方は多いと思います。
頭金がたくさんあれば住宅ローンの支払いは減りますが、手持ち金を少な過ぎるといざという時に困ってしまいます。

今回はマイホーム購入では、どれくらい頭金を用意すべきかについてお伝えします。

●最低限必要な頭金は?

具体的に頭金はどれくらい用意したら良いのでしょうか。
頭金がたくさんあれば、住宅ローンが少なくなって返済が楽になるため、できるだけ頭金は多い方が良いという意見もあります。

よく耳にするのは、住宅価格の少なくとも1割程度は頭金を用意するべきという考えで、仮に3,000万円の家を買うなら300万円の頭金を用意するというものです。
もちろん頭金は多いに越したことはありませんが、それ以上に重要なのは、手持ち金をあまりにも少なくしないことです。

●手持ち金をすべて頭金にしてはダメ

手持ち金が極端に少ないと、万一のことがあったときに対処できなくなります。
例えば、突然の怪我や病気で仕事ができなくなれば、ローンの返済が苦しくなってしまうでしょう。
また奥様が出産や育児で仕事を辞めたり休んだりすることになれば、収入が減ってしまいます。
他にも景気の悪化で給料が減らされてしまうなど、人生はいつ何が起きるかわかりません。
突然トラブルに見舞われることがあっても、しばらく生活費を補える程度の手持ち金は、残しておくべきではないでしょうか。

●建てた後もお金がかかる

よく聞くお話として、お引越しのタイミングで家具をご新居に合わせて新たに購入される方が多いようです。
ダイニングテーブルや、ソファのサイズ感もおよそワンサイズ大きくされたり、あわせてテレビもサイズアップされたりとそれぞれ必須項目ではありませんが、人によっては費用が大きくかかる場合もあるので事前にご計画されることをおすすめします。

●頭金ゼロでも家を購入できる

では手持ち金をすべて手元に残す「頭金ゼロ」でも家は購入できるのか、と気になる方もいるかもしれません。
実は頭金ゼロでも家を購入することはできます
金融機関によっては、諸費用も住宅ローンの対象にして借りられるところがあるためです。
ただしどこまで住宅ローンで借りられるかは、金融機関によって異なります。

頭金ゼロや、できるだけ手持ち金を残して家の購入をしたいとお考えの方は、ぜひ販売窓口ライフコミュニティにご相談ください。
家でかかる諸費用はもちろん、住んだ後の税金などについてもアドバイスさせていただきながら、お客様に最適な資金計画をご提案します。

ぜひこちらの記事もご覧ください
・家は頭金を貯めてから買う?住宅ローンで今すぐ買う?どっちがお得?

https://www.bloom-com.jp/blog/post-8819/

・【Q&A】家は頭金をためてから買ったほうがいいの? 自己資金ゼロでも買える?

https://www.bloom-com.jp/blog/post-3081/

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.11.17

家は頭金を貯めてから買う?住宅ローンで今すぐ買う?どっちがお得?

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

家を購入するためには、できるだけ頭金を貯めた方が良いのでは?と考える方もいるでしょう。
しかし、実は家は早めに買った方が出費を抑えられ、リスクも少なく済むケースもあります。
今回は家を買うのは頭金を貯めてからと、住宅ローンで今すぐ買うのとはどちらが良いかを解説します。

●頭金を貯めても得とは限らない

結論から言うと、今住んでいる賃貸住宅の家賃を払いながら自己資金を貯めて家を買うのは、今すぐ家を買うより出費が多くなる可能性があります。

例えば3,500万円の新築一戸建を、頭金ゼロで住宅ローンを借りてすぐに買ったとしましょう。
すると住宅ローンは月々98,799円になります。
(金1%、35年返済、ボーナス無しの場合。以降すべて同じ条件)

一方、3年間で頭金を200万円貯め、住宅ローンを3,300万円に減らした場合を考えます。
その際の支払いは月々93,154円です。
支払いは月に5,000円ほど少なくなり、さらに支払い総額も237万円ほど減ります。

これだけ見ると、頭金を貯めてから家を建てた方がお得に見えますよね。
しかしこの頭金を貯めている3年間、賃貸住宅の家賃を払い続けることを忘れてはいけません。
仮に10万円の家賃を3年間払い続けると、10万円×12ヵ月×3年=360万円もの出費になります。

せっかく節約して200万円も頭金を貯めたとしても、家賃のおかげで出費は少なくなるどころか、すぐに家を買った人よりも負担が大きくなってしまいます
しかもすぐに家を買った人は、広くて快適な新築生活を3年間満喫し、さらに3年分のローンの支払いを終えています。

●先送りにするとリスクが増える可能性も!?

さらに住宅購入をあまり先延ばしにしてしまうと、ローンの金利が上がって月々の支払いが増えてしまうかもしれません
さらにこれからはウッドショックや材料高騰、円安などで、住宅が値上がりする危険性も指摘されています。

これではせっかく頭金を貯めても、ローンの支払いは変わらないという可能性もあるでしょう。
現在の不安定な経済状況で家の購入を先送りにすると、さまざまなリスクが増えることが予想されます。

●家を購入してからお金を貯めるのもアリ

もちろん家のためのお金を貯めるのは、決して悪いことではありません。
そこで家を買う前にお金を貯めるのではなく、家を買ってからお金を貯めて「繰り上げ返済」でローンの負担を軽くしてはどうでしょうか
家賃を払いながら貯金ができるなら、家を買ってローンを支払いながらでも、きっと貯金ができるはずです。

例えば3,500万円を借りて家を買い、3年間で200万円を貯めて繰り上げ返済をすると、月々の支払いは98,799円から92,711円に減ります
これなら、家を買う前に頭金を3年間貯めたのとほぼ同じ返済額です。
しかも家賃も削減できるため、トータルの出費を大きく抑えることができます。

もし頭金ゼロや限られた貯金で家が買えるのかどうか不安な方は、ぜひお気軽に販売窓口ライフコミュニティにご相談ください。
お客様のライフスタイルをお伺いした上で、最適なマイホームを実現する方法をアドバイスさせていただきます。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.10.13

住宅ローンの基礎知識⑦ 住宅ローン控除とは。制度の概要や適用条件を解説します!

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

新しく家を購入するときの、税金の優遇制度で耳にする住宅ローン控除。
税金がお得になるのは理解できるものの、詳しい条件はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
しかし家を建てるタイミングや、借りるローンの金額などによって控除される額が変わるため、注意が必要です。

そこで今回は、マイホームを検討している方に向けて、住宅ローン控除とはどんな制度か、適用される条件についてわかりやすく解説します。

●住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、2025年の年末までに家を購入すると適用される減税措置です。
年末時点での住宅ローン残高の0.7%が、所得税と住民税から13年間控除されます。

●入居時期と借入限度額

住宅ローン減税の対象になる借入の限度額は、入居時期や住宅の環境性能等によって下の表のように変わります。

この限度額以上に住宅ローンを借りていても、超える部分は控除対象になりません。
そのため借入額が多い方ほど、早めに家を建てた方が多くの控除を受けられることになります。
ただし控除されるのは、あくまで納税している所得税と住民税の額までです。
例え借入額が多くても、納めている税額以上は控除されない点には注意しましょう。

●住宅の環境性能等とは

借入限度額は住宅の環境性能等によって4つに分けられ、性能が高いほど借入限度額が多くなっています。
ここではそれぞれの環境性能の概要をお伝えします。

・長期優良住宅
長期優良住宅とは長く住めるような家づくりを行い、さらに耐久性の高い設備を使った住宅のことです。

・低炭素住宅
低炭素住宅は太陽光発電など再生可能エネルギー設備を備え、さらに断熱性能などを高め二酸化炭素排出量を抑えた住宅です。

・ZEH水準省エネ住宅
ZEHとは「ネットゼロエネルギーハウス」の略称で、断熱性能と省エネ設備を備え、家で使うエネルギーを実質ゼロにする住宅のことです。

・省エネ基準適合住宅
省エネ基準適合住宅とは、現行の住宅性能表示の省エネ基準が定める断熱等級4以上、かつ一次エネルギー消費量等級4以上の住宅のことです。

●その他の条件

住宅ローン控除を受ける主な条件には、以下のようなものがあります。

・年収2,000万円以下
・家の床面積50㎡以上
(令和5年までに建築確認を受けたものは、年収1,000万円以下条件として40㎡以上に緩和)
・店舗併用住宅では床面積の2分の1以上が居住用

実際にはこれ以外にも、満たすべきいくつかの条件があります。
自分の計画は条件に当てはまるのか、具体的にどれくらいの控除が受けられるのか気になる方は、ぜひお気軽にフィオレハウス販売窓口のライフコミュニティにご相談ください。
お客様の住宅購入のご希望に合わせた、適切な住宅ローン控除のアドバイスをさせていただきます。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.10.04

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルを更新!あなたは大丈夫?携帯電話の落とし穴!

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでは、定期的に家づくりに役立つ情報を公開しています。
今回の動画は、「あなたは大丈夫?携帯電話の落とし穴!」
こちらの動画の中身を少しだけご紹介します。

●携帯電話の分割購入が住宅ローン審査に及ぼす影響

携帯電話を購入するとき、料金プランの中から支払い回数を選び、分割購入されている方が多いと思います。
しかし電話料金の明細を確認すると、携帯の分割料金だけで請求が来ているわけではないため、携帯を分割で支払っているという認識が薄くなりがち。
携帯の分割購入は、車をローンで購入している、分割払いでショッピングしているのと同じ扱いになることを、まずは頭に入れておきましょう。

では、携帯の分割購入と住宅ローンは、一体何の関係があるのでしょうか。
ポイントは、携帯電話料金の月々の支払いが遅れると、ローンの延滞という扱いになるということ。
わずか数千円のことではあるのですが、お客様によっては住宅ローン審査に影響する場合があるので注意が必要です。

●毎月携帯電話料金は忘れずに支払いを

実は、携帯の明細の中には「端末の割賦代金の請求」の内容が含まれています。
毎月の携帯のキャリアからの請求に対して、全ての支払いをきちんと行っていれば何も問題はありません。
しかし、中にはうっかり料金を払い忘れるケースもあるでしょう。
そうなると住宅ローン審査に影響してくる可能性があるのです。
携帯に関しても、車やカードショッピングと同じように分割で購入しているという意識で、日々きちんと支払いを続けていきましょう。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルより、住宅ローンに影響を及ぼすかもしれない携帯電話料金についてのお話をご紹介させていただきました。
たかが数千円、されど数千円、後悔しないために、毎月きちんと支払わないと痛い目を見るかもしれません。
ぜひ全編をYouTube動画でご覧ください。

▼「あなたは大丈夫?携帯電話の落とし穴!」▼

https://youtu.be/AU2b5XZ3qS8

今回紹介した動画以外にも、分譲地の様子をお伝えする動画やモデルハウスのルームツアー動画などさまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

▼フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら▼

https://www.youtube.com/channel/UC8Jiv-Fj3angQoStiihP8Zw

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.09.22

玄関に土間収納はいる?1畳で作れる?メリット・デメリット、実例も紹介

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

近頃は玄関まわりを片付けやすいと、土間収納を検討する方が増えています。
しかし自分たちにとって本当に必要なのか、メリットだけでなくデメリットもないか気になる方がいるかもしれません。

そこで今回は家づくりを検討中の方に役立てていただくため、土間収納のメリット・デメリットや、どれくらいの広さがあれば作れるかなどを、当社の土間収納の施工事例とともに紹介します。

●土間収納とは

土間収納はシューズクローク、シューズクローゼットなどとも呼ばれ、玄関の隣に作る靴を履いたまま出入りできる収納です。

家族の靴やベビーカー、掃除道具、普段使いの上着や帽子などから、スノーボードやキャンプ用品など季節のレジャー用品までいろいろなものを入れられます。

●土間収納のメリット

土間収納を作ると玄関内に置くものが少なくなり、いつもスッキリと片付いた玄関になります。
せっかく新しくマイホームを作っても、お子さんの靴や掃除道具などが散らかった玄関だと少し残念ですよね。
土間収納があればきれいな玄関になり、急にお客さんが来ても安心して通すことができます。

●土間収納のデメリット

土間収納を作るには1階の面積が少し大きくなります。
そのため限られた敷地に家を建てるときは、慎重にプランニングする必要があるでしょう。
しかしこの後お伝えするように、しっかりプランニングすれば1畳の広さでも十分作れます。

●1畳で土間収納を作る方法

土間収納に関心があるものの、場所を取るので作れるか心配という方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、収納するものを絞れば1畳でも土間収納は作れます。

例えば壁にL字の棚を作ってそこに家族の靴を置き、下を少し広めに取って掃除道具やベビーカー、カートなど大きなものを置けるようにしても。
棚のない壁にはフックを付けて、普段使いの帽子や上着を掛けられるようにするとよいでしょう。
このようにどこに何を置くかあらかじめ考えれば、1畳でも十分に使いやすい土間収納が作れるのです。

●土間収納には2つのタイプがある

土間収納には、ウォークスルータイプとクローズタイプの2つがあります。
ウォークスルータイプは土間収納の中から家に上がれるタイプです。

土間収納の中で靴を脱いで家に上がるため、玄関の方が自然に片付くことがメリットです。
また上着や帽子をさっと取って、スムーズに出かけられる良さもあります。

一方のクローズタイプは、出入りできるのを玄関側からだけにして使い道を収納に絞ったタイプです。

中を通って家に上がれませんが、ウォークスルータイプのように壁の1面を通り道に使わずに済みます。
クローズタイプなら、すべての壁を棚やものを置くために使えるため、たくさんのものが入ります。
どちらがお客様に合うかは、土間収納の使い方や入れるものの量などで変わります。

実際にどれくらいの広さが必要なのか、ウォークスルーとクローズのどちらが良いのかなどの不安や疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽に販売担当にご相談ください。

お客様にぴったりの土間収納を提案させていただきます。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.09.20

住宅ローンの基礎知識⑥ 自営業でも通る?延滞は通らない?審査のネックポイント

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

人生で一番高い買い物といえば住宅。
住宅ローンで借りる金額は高額になりがちです。
そのため「自分に借りられるだろうか」と心配になる方もいるかもしれません。
そこで今回はマイホームを検討している方に向けて、住宅ローンを借りるときどんな点がネックになるかを解説します。

●年収に対する返済負担率

金融機関が住宅ローンを貸すか審査するとき、重要な基準になるのが年収です。
住宅ローンの申込基準を見ると年収200万円以上などと下限が書かれていますが、他に「返済負担率」も判断材料になります。
返済負担率とは1年間のローンの支払いが年収に対して占める割合で、金融機関ごとにその上限を決めています。
年収額によって変わりますが一般的に30~40%のところが多く、それ以上の返済額になるローンは借りることが難しくなります。

例えば返済負担率の上限が35%の銀行で、年収500万円の人が借りられるのは「500万円×35%=175万円÷12ヵ月=約14万5千円」の月払いまでです。
もちろん他の審査基準も考慮されるため前後はしますが、一つの目安として意識しておくと良いでしょう。

●自営業者や個人事業主

銀行は収入の安定性や継続性も重視するため、自営業者や個人事業主は厳しく見られる傾向があります。
店舗を持たないネット銀行の中には、自営業者などには融資をしないところまであります。
いくら年収が高くても希望額を借りられない可能性もあるため、心配な方は早めに仮審査を受けておくことをおすすめします。

●他のローンの延滞

金融機関は審査をするとき、過去から現在までの他のローン状況も確認します。
例えば他に自動車ローンやカードローンがないか、あればいくら借りているか、以前に延滞がないかなどです。
携帯電話の端末代金を分割払いしている際の、料金延滞にも注意してください。
延滞が何度も続いていたり、他に多額のローンがあったりすると住宅ローンの審査に影響します。

●勤続年数

勤続年数も住宅ローンの審査において重要な条件になりますが、何年勤めていれば融資できるかは金融機関によって異なります。
1年以上の勤続が必要というところもあれば、3ヵ月以上勤めていれば大丈夫というところもあり、勤続年数が短くても借りられる可能性があります。

また対面で審査を行う店舗型銀行なら、勤続年数が短くても個人ごとの事情を柔軟に判断してくれます。
例えば以前の職業と現在の職業に連続性があり、明らかにキャリアアップとわかれば融資されることもあります。

●住宅ローン選びはプロに相談を!

住宅ローンの利用は人生において、そう何度も経験することではないので、自分に合った住宅ローンの借入先を見つけるのは簡単なことではありません。
だからこそ、住宅ローンの借入先である金融機関や商品を選ぶときは、プロに相談してほしいのです。

特に、自分の収入でいくら借りられるかわからない、転職して間もないが大丈夫だろうか、といった不安や疑問をお持ちの場合は、遠慮なく販売窓口ライフコミュニティにお声がけください。
住宅ローンの条件に合うかアドバイスさせていただき、ご希望であれば仮審査のお手伝いもいたします。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.08.30

一戸建て住宅を新築するなら配慮したい「採光」。光を取り入れるとどんな効果がある?

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

新築するなら太陽の光がたっぷりと注ぎ込む明るい家で暮らしたいですよね。
快適な毎日を過ごすためには、採光に配慮した住まいづくりが大切です。
今回は、室内に光を採り入れるメリットや、採光で室内環境を高める方法をご紹介します。

●採光がもたらすメリット

快適な室内環境づくりには採光が欠かせません。
ここでは、採光がもたらすおもなメリットを4つご紹介します。

1.光熱費を節約できる

日当たりがよいと日中は電気をつけなくても室内が明るくなります。
また、寒い時期は太陽の熱で部屋が暖められるため、暖房費の節約にもつながります。

2.気分が上がり、睡眠の質が向上する

陽射しが差し込む部屋で過ごすと、気持ちの安定やストレス減少に効果のあるセロトニンが分泌されて、気分が明るく元気になります。
また、朝日をしっかり浴びることで、快適な睡眠をもたらすメラトニンの分泌を増加させる効果もあり、質の高い睡眠やスッキリした朝の目覚めを得られるようになります。

3.子どもの成長を促す

子どもの成長過程では、太陽の光を浴びて体内にビタミンDをつくり、骨を丈夫にする必要があります。
日当たりのよい部屋で過ごすことで、子どもの体に必要な要素が形成されて健康に育つのです。

4.湿気やカビの発生を抑制する

陽射しが注ぎ込むと湿気がこもりづらくなり、部屋がジメジメしなくなります。
採光に加えて風通しもよくすれば、カビの発生を抑えることも可能です。

●フィオレハウスの採光性を高めるための工夫

陽射しを取り込むには、間取りや窓の配置が重要です。
ここでは、フィオレハウスの光を採り込む3つの工夫をご紹介します。

1.2階にリビングを設ける

リビングを2階に設けると、隣家が近いような立地でも明るい空間をつくりやすくなります。
周囲に高い建物がある場合にも効果的。
明るさを叶えながら、同時に通行人の視線が気にならないのもうれしいですね。

2.高窓を設ける

壁の高い位置に窓を設けることで、部屋の奥まで光を届けられます。
プライバシーを守りながら、トップライト(天窓)よりも柔らかな明るさの光を取り込めるのが大きなメリットです。
隣家が近いなど、プライバシーの確保が難しくて思うように窓を配置できないという場合には、スリット窓やルーバーの採用も検討し、外からの視線を遮りながら光を採り込むようにしましょう。

3.バルコニーに透明パネルを使う

バルコニーに、陽光をやわらかに透過する透明パネルを採用することで、室内までしっかりと光が届くようになります。
バルコニーや窓越しで観葉植物を育てたい、周囲の眺望を楽しみながら過ごしたいという場合にもおすすめ。
ただし、夏場はどうしても室内が暑くなってしまいます。
断熱効果の高い複層ガラスもあわせて採用するなど工夫して取り入れましょう。

どんなイメージにしたいか決まったらぜひ販売担当にご相談を。
専属の設計士によるご提案もいたします♪

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.08.23

資金計画&住宅ローンの基礎知識!ペアローンとは?メリット・デメリットやどんな人におすすめかを解説

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

「ローンを借りたいけど、自分の収入だけで大丈夫だろうか?」と不安に感じている方はいないでしょうか。
そのようなときは夫婦や親子でそれぞれローンを組む「ペアローン」を検討してみましょう。
ペアローンはケースによってはメリットがあり、特に共働き家庭におすすめです。(ペアの内いずれかがパート勤務の場合を除く)
今回はペアローンの特徴やメリット・デメリット、収入合算との違いをご紹介します。

●ペアローンは夫婦それぞれがローンを組む

ペアローンとは1つの家に対して、夫婦や親子のそれぞれが住宅ローンを申し込むお金の借り方です。
一般的な1人で申し込む住宅ローンと違い、2つの住宅ローンを組むことになります。
例)5,000万円の物件の場合 Aさん2,500万円、Bさん2,500万円

それぞれの収入に対してローンを借りられるため、1人で申し込むよりも借入れ条件が良くなるケースもあります。(金利面・借入額)

●メリット①それぞれが住宅ローン控除を受けられる

ペアローンは夫婦が別のローンを組むため、所得税や住民税が控除になる「住宅ローン控除」をそれぞれが受けられます。
ご主人の収入に奥様などを合算者にして収入をプラスする「収入合算」の場合は、ローンが1つであるため、住宅ローン控除が受けられるのは申込人だけで合算者は対象になりません。
つまり条件によってはペアローンの方が、より多くの住宅ローン控除を受けられるのです。

●メリット②2人とも団体信用生命保険に加入できる

ペアローンで住宅ローンを借りると、夫婦ともに団体信用生命保険に加入できます。

団体信用生命保険とは、あってはなりませんが、万一申込人が亡くなったり、高度障害を負ったりしたときに住宅ローンが完済される保険です。
例えばペアローンを組んだ奥様が亡くなったときは、奥様が申し込んだ金額のローンがこの保険で返済されます。
そして残されたご主人は、自分が申し込んだ金額のローンを返済すれば良いことになります。
しかし収入合算では合算者である奥様が亡くなっても、ご主人がローンの全額を借りているため返済はそのままです。
※連帯保証タイプの場合

●デメリット①事務手数料などが2人分かかる

ペアローンは2つの住宅ローンを申し込むため、金融機関に支払う事務手数料や登記費用なども2人分かかります。
ただメリットであげたローン控除で得られる控除額と、事務手数料などを比較しても長い目で見るとローン控除で得られる控除額の方が大きくなるケースが多いです。

●デメリット②夫婦とも条件を満たす必要がある

ペアローンを利用するには、夫婦それぞれが住宅ローンを申し込める条件を満たす必要があります。
住宅ローンを申し込むには収入や勤続年数、健康状態などに条件があり、収入合算で合算者になるより厳しい基準になっています。
そのためペアローンを計画する場合は、早めに金融機関に条件を確かめておくことをおすすめします。

●ペアローンはどんな人に向いているか

夫婦ともに安定した収入があるご家庭なら、ペアローンは十分に検討する価値があるでしょう。
収入があるほど住宅ローン控除のメリットは大きく、手数料が2人分かかってもカバーできる可能性があるためです。
また団体信用生命保険によって、夫婦どちらかに万一があっても残された方の負担が軽減されます。

ただし将来お子さんができたときに、奥様が退職や休職をするような場合は注意が必要です。
仮にペアローンで多くの額を借りられるとしても、収入が減ったときに返済が苦しくなるようなローンは避けた方が良いでしょう。
将来も見据えたうえでローンを組むことは、例えペアローンでも大切なポイントになります。

フィオレハウスシリーズ販売窓口では、お客様に最適な住宅ローン選びのアドバイスをしていますので、ぜひ気軽にご相談ください。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.08.09

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルに新動画を公開!販売担当・高岡がお伝えするフィオレハウスのおすすめポイント

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでは、定期的に家づくりに役立つ情報を公開しています。
今回の動画は、「販売担当・高岡がお伝えするフィオレハウスのおすすめポイント」
こちらの動画の中身を少しだけご紹介します。

●まずは間取りの打ち合わせからスタート

フィオレハウスは大阪府下を中心に分譲地をご用意していますので、ご希望のエリアの分譲地をお選びいただけます。

住みたい分譲地が決まったらご希望の区画をチョイス。
その区画に対して、弊社側で用意したプランをお客様に確認していただきます。
お客様のイメージと弊社のプランの間取りに相違がないかを、最初の打ち合わせでしっかりすり合わせを行います。

●間取りが決まったら、次に行うのが住宅設備の打ち合わせ

住宅設備はショールーム、またはモデルハウスでご確認いただけます。
いずれの場合も実物を目で見て、手で触れてしっかりご確認ください!

設備のメーカーは分譲地によって異なる場合もありますが、どの設備もショールームやモデルハウスでかならず実物をご用意しております。
実物をご確認後、標準仕様と比較し必要に応じて見積もりをお取りいたします。

●フィオレハウスは「施主支給」にも対応

施主支給とは「トイレットペーパーのホルダーをこのデザインにしたい」「トイレに棚板を付けたい」など、施主様のご希望に応じて細かい設備や仕様をお伺いすること。
口頭や写真でご説明いただくのはもちろん、SNSに投稿された画像で「このようなものを付けたい」とご提案いただくことも可能です。

基本自由設計の分譲住宅であるフィオレハウスだからこそ、お客様の住まいに対する細かいイメージやご希望も取り入れた家づくりが実現できます。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルより、実際にお客様と二人三脚で家づくりを進める販売担当の高岡によるフィオレハウスの案内動画をご紹介させていただきました。
家づくりのイメージがより具体的になったのではないでしょうか?
ぜひ全編をご覧ください。

▼販売担当・高岡がお伝えするフィオレハウスのおすすめポイント▼

https://youtu.be/UwNwCxtTVhY

今回紹介した以外にも、分譲地の様子をお伝えする動画やモデルハウスのルームツアー動画などさまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

▼フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら▼

https://www.youtube.com/channel/UC8Jiv-Fj3angQoStiihP8Zw

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.07.28

吹き抜けのメリット・デメリット。デメリットを克服する方法はある?

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

開放感や空間をおしゃれに演出する吹き抜け。
その一方で、冷暖房効率が悪い、音やニオイが広がりやすい、掃除しにくいなどのデメリットもあります。
今回は、そうしたデメリットを踏まえ、しっかり対策して快適な吹き抜けを実現する方法をご紹介します。

●吹き抜けのメリット

・圧倒的な開放感
吹き抜けの最大の魅力といえば開放感。
さほど広くない家でも吹き抜けを設けるだけで視覚的な広さを演出できます。

・自然光が差し込む明るい家になる
上部から差し込む光で室内が明るくなり、住宅密集地や北向きの部屋のように日当たりが悪い場合もカバーできます。

・家族とコミュニケーションを取りやすい
上下階の空間がつながっていることで、どの場所にいても家族の気配を感じられてコミュニケーションが取りやすくなります。

・風通しがよくなる
上下階の風が通りやすい位置に窓を設けると、空気の通り道ができて自然換気しやすくなります。

・デザイン性の高い空間を演出できる
吹き抜けは和・洋を問わずどんなスタイルの家にも合わせやすく、モダンでおしゃれに仕上がります。

●吹き抜けのデメリット

・冷暖房効率が悪くなる
空間が広い分、冷暖房の効率は下がるため、光熱費が高くなる傾向があります。
また、冬場は暖かい空気が天井へ上がることで足元から冷えやすくなります。

・音やニオイが広がりやすい
上下階が吹き抜けでつながるため、リビングでの話し音や生活音、料理のニオイなどが広がりやすくなります。

・セルフメンテナンスが難しい
窓やシーリングファンが高い位置にあるため、自力でメンテナンスするのは大変です。
場合によっては定期的に専門業者に依頼する必要があるでしょう。

●吹き抜けのデメリットを克服して快適な住まいに

吹き抜けにはいくつかのデメリットがありますが、対策することで快適な住まいづくりができます。

・寒さ対策
壁や屋根などに断熱材を入れたり窓をペアガラスにしたりと、家そのものの断熱性や気密性を高めて外気の影響を受けにくくし、冷えやすい足元には床暖房を入れましょう。

床暖房を標準装備しているフィオレハウスなら、冬場の寒さを気にせず快適に過ごせます。
また、シーリングファンで天井に溜まる暖かい空気を循環させることも大切です。

・高い窓のメンテナンス対策
自分でメンテナンスする場合には、キャットウォーク(メンテナンス用の狭い通路)を窓の位置に設置することで、定期的に掃除しやすくなります。

・音・ニオイ対策
音対策には個室の防音性を高め、ニオイ対策にはこまめな換気を心がけましょう。
パワーの強い換気扇の導入や、キッチンの一部に壁を設けてニオイの広がりを防ぐ方法もあります。
また、消臭機能のある内装材を使うと、室内にニオイが残りづらいのでおすすめです。

吹き抜けをつくるうえで大切なのは、デメリットを理解して計画すること。
しっかり対策して、快適な家づくりをしていきましょう。

専属の設計士と一緒にあこがれの吹き抜け空間のあるお住まいを実現しませんか。
どんなイメージにしたいか決まったらぜひ担当に相談してみてくださいね。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.07.21

資金計画&住宅ローンの基礎知識!収入合算の種類と注意したいポイント

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。
広告で住宅価格などを見ていると「自分の収入で住宅ローンは借りられるだろうか?」と心配になることはありませんか?
希望通りの金額で住宅ローンを借りるには、条件を満たすだけの収入が必要であり、場合によっては希望する金額を借りられない可能性があります。

そこで検討したいのは「収入合算」という方法。
パートナー等の収入も含めた[世帯年収]として審査をすることにより、借入額に余裕がでたり金利優遇の幅が大きくなったりします。
今回は住宅ローンを借りるときに知っておきたい、収入合算の仕組みや種類、注意点についてわかりやすく解説します。

●収入合算とは、家族の収入を合わせる方法

収入合算とは、申込人の収入と同居家族(配偶者や親子)の収入を合わせることで、より多くの住宅ローンを借りる方法です。

もともと金融機関は、住宅ローンを安全に返してもらうため「貸す金額は年収の〇倍まで」や「月の返済額は月収の〇%以内」など、収入に応じてローン借入額の上限を設けています。
そのため収入合算をして世帯全体の収入で審査する場合の方が単独でお申込みよりも、より条件がよくなるケースがあります。

●収入合算には2つのタイプがある

収入合算には「連帯保証」と「連帯債務」の2つのタイプがあり、住宅ローンごとにどちらのタイプかが決まっています。
「連帯保証」はローンの返済義務を負うのはあくまで申込人であり、収入合算者は申込人が返済できなくなったときに返済義務を負う「保証人」という立場です。
一方の「連帯債務」は収入合算者も申込人と同じく、初めからローンの返済義務を負う「債務者」になります。
このためどちらのタイプを選ぶかで、税金の控除や将来のリスクへの備えが変わってきます。

●タイプでローン控除や将来への備えが変わる

連帯債務の住宅ローンで収入合算をすると、申込人だけでなく収入合算者も所得税や住民税が控除される「住宅ローン控除」が受けられます。
またフラット35の「デュエット」などの連帯債務タイプの住宅ローンなら、申込人だけでなく収入合算者も「団体信用生命保険」に加入できます。

「団体信用生命保険」は債務者が亡くなったり、高度障害になったりしたときに、住宅ローンの残りを返済してくれる保険です。
もし収入合算者に万一のことがあり、申込人だけの収入になってしまうと返済が厳しいという方は、検討してみることをおすすめします。

●収入合算は種類をしっかり確かめて

収入合算は、住宅ローンの借入可能額に余裕を持たせる方法の一つです。
しかし収入合算にはタイプがあり、収入合算者もローン控除や団体信用生命保険の利用を考えるなら、連帯債務タイプの住宅ローンを選びたいところです。

自分たちに合った住宅ローンで収入合算を検討したいという方は、ご相談に乗りますのでぜひお気軽に販売窓口のライフコミュニティにご相談ください。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.07.14

おうちキャンプやグランピングを楽しむ!タイルデッキでアウトドアリビングをつくりませんか?

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

いよいよアウトドアシーズンの到来!
家づくりにおいてもお庭やバルコニーでキャンプやアウトドアを楽しめるようにしたいというご要望が増えています。

今回は、BBQやお子様のプール遊びなどが気軽にできるアウトドアリビングをタイルデッキでつくるメリットや活用方法をご紹介します。

●タイルデッキのメリット

・耐熱性が高い
タイルデッキは熱や火気に強く、BBQなどで万が一熱いものを落としても着火や変形などの心配がありません。

・メンテナンス不要
タイルデッキはウッドデッキ(天然木)のように腐食やシロアリなどの心配がなく、汚れても水洗いするだけという手軽さが魅力です。
油や汚れが染み込みにくく劣化に強い性質もあるため、美しい状態が長持ちします。

・デザインが豊富
タイルデッキは色や柄、大きさなど種類が豊富で、和洋どちらの住まいに合わせても雰囲気よく仕上がり、高級感のあるアウトドアリビングを演出できます。

●タイルデッキのアウトドアリビングで外空間を楽しむアイデア

タイルデッキを活用して暮らしをより豊かにするアイデアをご紹介します。

・お庭でキャンプやグランピングを楽しむ
庭にタイルデッキを設けると、光や風を感じながらバーベキューやホームパーティを満喫できます。
家にいながら家族や友人とキャンプやグランピング気分を味わえる空間は、アウトドアリビングならではの醍醐味。
キッチンからすぐにデッキに出られるような間取りにすると、バーベキューなどの材料の持ち運びや片付けが楽に行えて便利です。

・バルコニーでベランピングを楽しむ

タイルデッキのバルコニーは、おしゃれな空間づくりができてベランピングにぴったり。
室内のフローリングと色を合わせれば空間が一続きになり、広く感じられます。
ロータイプのチェアやハンモックを置いてゆっくりと寛ぐ時間は、最高のひと時になるでしょう。

・休日にキャンプ用品の手入れをする
タイルデッキは耐久性があり掃除の手間がかからないため、アウトドア用品や趣味のアイテムのメンテナンス場所としても活躍します。軒を深くして雨の日でも作業やバーベキューを楽しめるようにするのもおすすめです。

・プール遊びをして過ごす

タイルデッキはウッドデッキと比較すると水はけが良いため、ビニールプールや水遊びなどお子様の夏の遊び場として最適です。

タイルデッキのアウトドアリビングがあれば、一年中好きなときにキャンプやアウトドアを楽しめます。お庭やバルコニーにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

どんなイメージにしたいか決まったらぜひ担当に相談してみてくださいね。
専属の設計士によるご提案もできます♪

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.06.30

ファミリークローゼットの上手なつくりかた。チェックポイントをご紹介します!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

住宅のトレンドのひとつとして人気が高まっている「ファミリークローゼット」
今回は、暮らしを快適にするファミリークローゼットのメリットや設置のポイントをご紹介します。
ぜひあなたの家づくりの参考にしてくださいね。

●ファミリークローゼットとは

ファミリークローゼットとは、文字通り「家族全員で使える収納」のこと。
家族みんなの衣類やカバン、季節アイテムなどを一カ所にまとめて収納する大容量スペースです。
モノをしまう以外に、着替えられるスペースや洗濯物をたたむランドリールーム、家事室のような機能を持たせる場合もあります。

●ファミリークローゼットをつくるメリット

1. 家事効率が上がる

洗濯物をたたんで各部屋のクローゼットにしまう作業は時間や労力がかかるものです。
しかし、ファミリークローゼットにまとめて収納することで衣類の片付けが一カ所で済み、家事効率が向上します。
設置場所を室内干しスペースやランドリールームの近くにすると動線を短くでき、より効率的です。

2. モノの管理がしやすくなる

ファミリークローゼットに収納を集約すると一目で家全体のモノの量を把握でき、管理しやすくなります。
モノの定位置も決めることで収納しきれない余分な品を買わなくなり、リビングや個室にモノが溢れることもなくなるでしょう。

●ファミリークローゼットをつくるポイント

1.ランドリールームや物干しにつなげる

洗濯する→干す→取り込む→たたむ・アイロンをかける→収納する、という一連の流れがスムーズになると、家事効率はグッと高まります。
そのためには、ランドリールームや物干しにつながる場所を選び、動線をできるだけコンパクトにするのが決め手です。

2. 玄関付近に設ける

玄関近くにファミリークローゼットを設けると、外出時には身支度してそのまま外へ、帰宅時にはすぐに上着や荷物を片付けられます。
その場で部屋着に着替えれば、リビングに汚れを持ち込むことも、脱いだコートやカバンなどが散らかることもありません。

3. 寝室や子ども部屋の近くに設ける

寝室や子ども部屋から近い場所に配置すると、家族全員で使いやすいうえに布団などのかさばるものの出し入れも楽にでき、利便性が向上します。

4. 家族の人数や用途に合わせて広さを考える

ファミリークローゼットに必要な広さは家族の人数や用途によって異なり、人数が増えれば当然広いスペースが必要になります。
たとえば洋服をある程度収納するだけであれば2帖ほど、家族の衣類を収納して着替えや身支度などもできる広さにするには3~4帖程度見ておくとよいでしょう。
収納を広げ過ぎてリビングや個室を圧迫しないように、家の広さとのバランスをとることも大切です。

ファミリークローゼットは、どんな用途で使うのか、何を収納するのかによって、最適な広さや間取りは変わってきます。
生活動線や収納の活用方法を想定しながら、家族やライフスタイルに合う素敵なファミリークローゼットをつくりましょう。

どんなイメージにしたいか決まったらぜひ担当に相談してみてくださいね。
専属の設計士によるあなただけのオリジナルファミリークローゼットのご提案もできます♪

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.06.23

浴室暖房乾燥機のメリットや電気代節約法をご紹介。フィオレハウスでは標準仕様!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

雨の日でも洗濯物を乾かせるため、付ける方が増えている浴室暖房乾燥機
実は洗濯物を乾かす以外にも、たくさんの使い道やメリットがあるところが人気の秘密です。

今回はこれから家づくりを考えている方のために、浴室暖房乾燥機が持つ快適機能をわかりやすくお伝えします。

●雨の日や遅い時間でも洗濯物が干せる

浴室暖房乾燥機とは、お風呂の天井にある換気扇から温風を吹き出す機能です。
お風呂の中なので、雨の日や夜遅い時間でも洗濯物を乾かすことができます。
また梅雨に部屋で干すと乾くまで時間がかかったり、嫌なにおいが付いたりすることもあります。
しかし浴室暖房乾燥機ならすぐに乾くため、そういった心配はありません。

ただ中には「ドラム式洗濯機の乾燥でも良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんね。
ところが浴室暖房乾燥機は干した状態で乾かすため、ドラム式洗濯機のように服にシワが付くことはほとんどありません。
浴室暖房乾燥機は他の洗濯物を乾かす方法に比べても、メリットの多い設備になっています。

●お風呂のカビを防ぐ

お風呂は湿気が多く、カビやヌメリが発生しやすいところ。
そのため掃除するのは気が重いという方も多いと思います。
しかし浴室暖房乾燥機があれば、温風でお風呂の湿気を乾かして、壁や棚にカビが生えるのを防ぎます。

もちろん窓からの通気でも乾かせますが、雨の日や風の強い日は窓を開けられません。
またお風呂に入り終わった遅い時間に、窓を開けておくのは防犯上の心配もあるでしょう。
浴室暖房乾燥機ならスイッチを入れるだけで、翌朝にはお風呂の湿気が乾いてしまいます。
お風呂掃除の手間を大きく減らしてくれる浴室暖房乾燥機は、とても頼もしい設備と言えます。

●ヒートショックを予防できる

浴室暖房乾燥機は、お風呂場を温めてくれる機能もあります。
お風呂に入る前に動かしておけば、寒い冬に震えながら入らずに済みます。
さらにお風呂場が暖かいと、冬に起きるヒートショックを予防することもできます。
ヒートショックは暖かいリビングから寒いお風呂場へ入ったときに、血圧が激しく上下して発生します。
血圧の急な変動は心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながる恐れがあります。
しかし浴室暖房乾燥機でお風呂を温めておけば、血圧の上下を減らせるので安心です。

●浴室暖房乾燥機の電気代節約法

浴室暖房乾燥機は当然、使うと電気代がかかります。
せっかく新しい住まいに付けても「電気代が気になって使わなくならないか」と心配な方もいるでしょう。
そこでポイントになるのが、電気代の安い深夜に動かすこと
深夜なら電気代が昼間のおよそ半分以下で済むため、出費を大幅に減らすことができます。
浴室暖房乾燥機をお得に使って、快適なマイホームにしましょう!

フィオレハウスは、便利な浴室暖房乾燥機が標準仕様。
より便利で過ごしやすい住まいをお考えなら、ぜひご相談ください。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ