
BLOG
ブログ
2022年06月
2022.06.30
ファミリークローゼットの上手なつくりかた。チェックポイントをご紹介します!
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
住宅のトレンドのひとつとして人気が高まっている「ファミリークローゼット」。
今回は、暮らしを快適にするファミリークローゼットのメリットや設置のポイントをご紹介します。
ぜひあなたの家づくりの参考にしてくださいね。

●ファミリークローゼットとは
ファミリークローゼットとは、文字通り「家族全員で使える収納」のこと。
家族みんなの衣類やカバン、季節アイテムなどを一カ所にまとめて収納する大容量スペースです。
モノをしまう以外に、着替えられるスペースや洗濯物をたたむランドリールーム、家事室のような機能を持たせる場合もあります。
●ファミリークローゼットをつくるメリット
1. 家事効率が上がる
洗濯物をたたんで各部屋のクローゼットにしまう作業は時間や労力がかかるものです。
しかし、ファミリークローゼットにまとめて収納することで衣類の片付けが一カ所で済み、家事効率が向上します。
設置場所を室内干しスペースやランドリールームの近くにすると動線を短くでき、より効率的です。
2. モノの管理がしやすくなる
ファミリークローゼットに収納を集約すると一目で家全体のモノの量を把握でき、管理しやすくなります。
モノの定位置も決めることで収納しきれない余分な品を買わなくなり、リビングや個室にモノが溢れることもなくなるでしょう。
●ファミリークローゼットをつくるポイント
1.ランドリールームや物干しにつなげる

洗濯する→干す→取り込む→たたむ・アイロンをかける→収納する、という一連の流れがスムーズになると、家事効率はグッと高まります。
そのためには、ランドリールームや物干しにつながる場所を選び、動線をできるだけコンパクトにするのが決め手です。
2. 玄関付近に設ける

玄関近くにファミリークローゼットを設けると、外出時には身支度してそのまま外へ、帰宅時にはすぐに上着や荷物を片付けられます。
その場で部屋着に着替えれば、リビングに汚れを持ち込むことも、脱いだコートやカバンなどが散らかることもありません。
3. 寝室や子ども部屋の近くに設ける

寝室や子ども部屋から近い場所に配置すると、家族全員で使いやすいうえに布団などのかさばるものの出し入れも楽にでき、利便性が向上します。
4. 家族の人数や用途に合わせて広さを考える

ファミリークローゼットに必要な広さは家族の人数や用途によって異なり、人数が増えれば当然広いスペースが必要になります。
たとえば洋服をある程度収納するだけであれば2帖ほど、家族の衣類を収納して着替えや身支度などもできる広さにするには3~4帖程度見ておくとよいでしょう。
収納を広げ過ぎてリビングや個室を圧迫しないように、家の広さとのバランスをとることも大切です。

ファミリークローゼットは、どんな用途で使うのか、何を収納するのかによって、最適な広さや間取りは変わってきます。
生活動線や収納の活用方法を想定しながら、家族やライフスタイルに合う素敵なファミリークローゼットをつくりましょう。
どんなイメージにしたいか決まったらぜひ担当に相談してみてくださいね。
専属の設計士によるあなただけのオリジナルファミリークローゼットのご提案もできます♪
CATEGORIES : 住まいのノウハウ
2022.06.28
フィオレハウス豊中服部天神パークサイドの最新情報!モデルハウスの外観をお披露目します♪
こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの坂本です。
今回は、第2期分譲受付中の現地から最新モデルハウスの様子を私、坂本がレポートいたします!

【フィオレハウス豊中服部天神パークサイド】
・住所/大阪府豊中市服部寿町3丁目
・アクセス/阪急宝塚線「服部天神」駅 徒歩10分
・敷地面積/65.03㎡(19.67坪)~118.74㎡(35.91坪)
・総区画数/15区画
▼フィオレハウス豊中服部天神パークサイド特設ページ▼
https://lifecommunity.co.jp/hattori-ps/
●15号地モデルハウスの建築工事が進行中!
順調に建築工事が進む1棟目のモデルハウスですが、足場や養生シートが取れ、いよいよ外観のお披露目となりました。
白を基調とした外観に木目のドアがアクセント。
当分譲地のイメージにふさわしい、ナチュラルテイストなモデルハウスとなっています。

こちらは15号地モデルハウスの外観パース(完成予想図)です。
パースを忠実に再現した実際のモデルハウスの写真と比べてみてください!

●気になる内装や間取りもご紹介!
現在、モデルハウスは内装工事が着々と進んでいます。
完成間取りのイメージもどうぞご覧ください。

2階リビングのモデルハウスは、3階とつながる吹き抜けからの採光でとても明るいお家となる予定です!

キッチンからリビング全体が見渡せ、吹き抜けを通じて3階のお子様の気配も感じ取れる間取りです。
家族のコミュニケーションもスムーズになりますね。
※実際の配色とは異なります。
左から1階、2階、3階の俯瞰図となっています。


●現地をご見学いただくとご希望に応じてイメージパースを作成!
現地をご見学いただいたお客様には、ご希望のカラーを取り入れたお住まいの完成イメージのわかるパースを作成してご提案いたします。

向かって左のお家は、現在建築中の15号地モデルハウス。
向かって右のお家は、先日計画決定の14号地モデルハウス。
15号地モデルハウスには玄関アプローチのシンボルとなるシンボルツリーを植樹予定です!

シンボルツリーがあるだけで、お住まいの外観がぐっと華やかになります。
モデルハウスは7月末完成予定!どうぞご期待下さい!
●参考間取りプランをもとに自由にプランニングも!
フィオレハウス豊中服部天神パークサイドでは、参考間取りプランをご用意しています。

自由設計対応区画なら、専属の建築士がお客様のご希望を丁寧にお伺いして、間取りから内外装まで、注文住宅並みにこだわってプランニングすることができます。

▼自由設計で理想のマイホームを叶えた「お客様の声」もご覧ください▼
https://www.bloom-com.jp/voice/
現在、現地をご見学いただくと、建築中のモデルハウスのご内覧が可能です。
ぜひ当分譲地に足をお運びいただき、各部屋の広さ、動線などをしっかり確認してみてくださいね。

気になることや詳細はぜひ販売スタッフにお尋ねくださいね。
▼フィオレハウス豊中服部天神パークサイドの特設ページはこちら▼
https://lifecommunity.co.jp/hattori-ps/
▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23₋5500
【資料請求】
https://www.bloom-com.jp/request/
【来場予約】
https://www.bloom-com.jp/reservation/
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています!
CATEGORIES : 分譲地情報
2022.06.23
浴室暖房乾燥機のメリットや電気代節約法をご紹介。フィオレハウスでは標準仕様!
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
雨の日でも洗濯物を乾かせるため、付ける方が増えている浴室暖房乾燥機。
実は洗濯物を乾かす以外にも、たくさんの使い道やメリットがあるところが人気の秘密です。

今回はこれから家づくりを考えている方のために、浴室暖房乾燥機が持つ快適機能をわかりやすくお伝えします。
●雨の日や遅い時間でも洗濯物が干せる
浴室暖房乾燥機とは、お風呂の天井にある換気扇から温風を吹き出す機能です。
お風呂の中なので、雨の日や夜遅い時間でも洗濯物を乾かすことができます。
また梅雨に部屋で干すと乾くまで時間がかかったり、嫌なにおいが付いたりすることもあります。
しかし浴室暖房乾燥機ならすぐに乾くため、そういった心配はありません。

ただ中には「ドラム式洗濯機の乾燥でも良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんね。
ところが浴室暖房乾燥機は干した状態で乾かすため、ドラム式洗濯機のように服にシワが付くことはほとんどありません。
浴室暖房乾燥機は他の洗濯物を乾かす方法に比べても、メリットの多い設備になっています。
●お風呂のカビを防ぐ
お風呂は湿気が多く、カビやヌメリが発生しやすいところ。
そのため掃除するのは気が重いという方も多いと思います。
しかし浴室暖房乾燥機があれば、温風でお風呂の湿気を乾かして、壁や棚にカビが生えるのを防ぎます。

もちろん窓からの通気でも乾かせますが、雨の日や風の強い日は窓を開けられません。
またお風呂に入り終わった遅い時間に、窓を開けておくのは防犯上の心配もあるでしょう。
浴室暖房乾燥機ならスイッチを入れるだけで、翌朝にはお風呂の湿気が乾いてしまいます。
お風呂掃除の手間を大きく減らしてくれる浴室暖房乾燥機は、とても頼もしい設備と言えます。

●ヒートショックを予防できる
浴室暖房乾燥機は、お風呂場を温めてくれる機能もあります。
お風呂に入る前に動かしておけば、寒い冬に震えながら入らずに済みます。
さらにお風呂場が暖かいと、冬に起きるヒートショックを予防することもできます。
ヒートショックは暖かいリビングから寒いお風呂場へ入ったときに、血圧が激しく上下して発生します。
血圧の急な変動は心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながる恐れがあります。
しかし浴室暖房乾燥機でお風呂を温めておけば、血圧の上下を減らせるので安心です。

●浴室暖房乾燥機の電気代節約法
浴室暖房乾燥機は当然、使うと電気代がかかります。
せっかく新しい住まいに付けても「電気代が気になって使わなくならないか」と心配な方もいるでしょう。
そこでポイントになるのが、電気代の安い深夜に動かすこと。
深夜なら電気代が昼間のおよそ半分以下で済むため、出費を大幅に減らすことができます。
浴室暖房乾燥機をお得に使って、快適なマイホームにしましょう!

フィオレハウスは、便利な浴室暖房乾燥機が標準仕様。
より便利で過ごしやすい住まいをお考えなら、ぜひご相談ください。
CATEGORIES : 住まいのノウハウ
2022.06.21
【2022年最新版】住宅ローンは店舗型とネット銀行のどっちがいい?金利、メリット・デメリットを比較!

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「まっちゃん」こと、松本です。
住宅ローンを利用するときは、よりお得な銀行を利用したいと思うものですよね。
でも銀行ごとの違いをしっかりチェックして選ばないと、「思ったほどお得ではなかった」「手続きが面倒」など期待外れになってしまうことも。

金融機関には店舗がある「店舗型銀行」と、店舗のない「ネット銀行」の二つがあります。
今回は、お客様からよく聞かれる「住宅ローンを利用するなら店舗型銀行とネット銀行どっちがいいの?」という質問に、金融機関ごとの金利や、メリット・デメリットを比較しながら解説します。
ネット銀行のメリット・デメリット
メリット
①金利が低い
ネット銀行の最大のメリットといえば、金利が低いことです。
店舗を持たないため経費負担が少なく、店舗型銀行と比べると金利が低く設定されています。
ところが近ごろは大手都市銀行などが、ネット銀行と変わらない金利まで下げてきています。
このため銀行を比較するときは、近隣にある店舗型銀行の金利を確かめてから検討した方が良いでしょう。

※2022年6月時点
②いつでも手続きできる
ネット銀行は申込や仮審査など、24時間いつでもオンラインで手続きできるため、店舗の窓口の営業時間に合わせる必要がありません。
これはお仕事などで帰りが遅い方や、小さなお子さんがいて店舗に足を運びにくい方には大きな魅力でしょう。

③審査が早い
ネット銀行では事前審査の回答が早いというメリットもあり、最速即日で融資が受けられるか回答がもらえるところもあります。
店舗型銀行では最短でも翌日で、数日かかるところも珍しくありません。
条件の良い土地を見つけたので早く買い付けを入れたいなど、1日でも早く審査結果を知りたい方にネット銀行の回答の速さはメリットでしょう。
デメリット
①自分でやることが多い
ネット銀行の住宅ローンを利用するときは、その仕組みや商品の特徴などを自力で情報収集し、理解しなければなりません。
また住民票の写しや本人確認書類、物件に関わる書類など必要なものをチェックしたり、郵送やオンラインでそれを送ったりする手間もかかります。
手軽な印象のネット銀行ですが、意外と自分でやることは多いのです。

②審査が厳しい
ネット銀行は店舗型銀行よりも審査が厳しめです。
これはオンラインの審査では申込人の人柄がわからず、返済にルーズな人を想定して基準を厳しめにしているためです。
特に転職して間もない方や借入額が多めな方、自営業の方などは細かな事情を聞けないためか、ひとくくりで審査を厳しくしている印象があります。
③訂正などに時間がかかる
オンラインでスピーディに手続きができるネット銀行ですが、書類の記入や提出物に間違いがあると逆に時間がかかってしまいます。
ネット銀行では書類に不備があると、訂正などについてのやり取りを郵送で行うことが多いためです。
こうした点は窓口で直接、訂正箇所などを教えてもらえる店舗型銀行の方が有利と言えます。
店舗型銀行のメリット・デメリット
メリット
①相談しながらローンを選べる
店舗型銀行なら、窓口で相談しながらローンを選べる安心感があります。
金利タイプは変動と固定でどう違うのか、団体信用生命保険はガンなどの特約を付けた方が良いかなど、疑問をその場で質問しながら申込めるのです。
ネット銀行ではこれらを自分で解決しなければいけないため、不安を感じる方も多いようです。

②手続きのミスが少ない
ローン書類は窓口で教えてもらいながら記入するため、手続きのミスが起きることはほとんどありません。
提出物もその場でチェックしてもらえるので、不足があればすぐに対応できます。
初めて見る書類に自分で記入するネット銀行に比べ、手続きのミスで審査やローン実行が遅れることはかなり少ないと言って良いでしょう。
②審査が柔軟である
店舗型銀行では対面で審査を行うため、融資条件を柔軟に判断してもらえるメリットがあります。
例えば転職してまだ間もないとしても、金融機関の担当者が申込人の人柄を見たり転職理由を聞いたりして、返済に問題がないと判断すれば融資してもらえることがあります。
これは書類に書かれた条件だけで判断する、ネット銀行との大きな違いと言えます。

デメリット
①時間を合わせる必要がある
店舗型銀行を利用するときは、窓口が開いている時間に都合を合わせなければなりません。
これは忙しい人にとって面倒に感じる部分ではないでしょうか。
ネット銀行では審査の必要書類をオンラインで提出できるところも増えており、郵送のために郵便局に足を運ぶ時間さえ減りつつあります。
前で述べたように対面での手続きにはメリットもありますが、時間の制約はどうしても生まれてしまいます。
②金利が高めなところもある
冒頭でお伝えしたように、店舗型銀行でも低金利のところが増えています。
しかし金利が高めなところもまだ多く、借入先を選ぶときはしっかり金利を確かめることが大切です。
JAや信用金庫でも低金利な住宅ローンが増えていますので、店舗型銀行でお得に借りるなら販売スタッフにぜひご相談ください。

住宅ローンは複数申込むのがおすすめ
住宅ローンはネット銀行、店舗型銀行を問わず、できるだけ複数に申込むことをおすすめします。
特に金利の低いネット銀行ほど審査が通りにくく、希望する借入額が満額借りられないこともあるためです。
まずは確実に融資が受けられる銀行を、「早め」に選定しておくことが重要です。
結論
ネット銀行と店舗型銀行は、それぞれにメリットとデメリットがあり一概にどちらが良いとは言い切れません。
まずは両者の特徴をよく知ったうえで、自分に合った借入先を選ぶことが大切です。
またできるだけ金利が低いところを選びたいと思うかもしれませんが、それだけで比較しても本当にお得にならない可能性もあります。
住宅ローンの返済には、保証料、融資手数料、団体信用生命保険の保険料などが別に加わるためです。
これらの諸費用はネット銀行か店舗型銀行かに関わらず条件が異なり、さらにお客様の属性によっても変わります。
どこで住宅ローンを借りるかは、金利だけでなく諸費用を含めたトータルで比較することが大切です。

最後に
住宅ローンは、住宅販売会社とその銀行の取引量や、担当者との「コミュニケショーン」がどれだけ取れているかで、結果が変わってくることがあります。
例えば、ある住宅販売会社経由では通らなかったローンも、別の会社経由だとスムーズに通ったというケースも。
また、複数の銀行のローン審査をやみくもに受けることは控えましょう。
なぜなら、審査に出すとその履歴が残ってしまうため。
複数の金融機関に審査を出していると「他で審査に落ちたのだろう」と思われ、心証を悪くすることがあるからです。
以上の理由により、お客様のご意向に沿った提案・説明ができる住宅販売会社に相談した上で、ある程度金融機関を絞り込んでから審査に出すことをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。
フィオレハウス販売窓口のライフコミュニティでは、お客様にとって最適な住宅ローン選びのアドバイスをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
CATEGORIES : 住まいのノウハウ
2022.06.16
【施工事例】フィオレハウス吹田南正雀・日当たり・風通し良好の好立地に3階建モデルハウス完成!
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
今回ご紹介するのは、フィオレハウス初の吹田市物件「フィオレハウス吹田南正雀」に誕生したモデルハウス。
南向きバルコニーからの開放感あふれる眺望が自慢の3階建てのお住まいです。

【フィオレハウス吹田南正雀モデルハウス】
・住所/大阪府吹田市南正雀1丁目
・アクセス/ 阪急京都線「正雀」駅 徒歩6分
JR 京都線「岸辺」駅 徒歩9分
・敷地面積/63.02m²(19.06坪)
・総区画数/1区画

●2面採光で日当たり良好&ゆったり19.1帖の2階LDK
1階と3階にゆったりとした広さの個室を配置し、2階にはご家族が集うLDKを丸ごと配置することで19帖超のゆったり空間を叶えました。
南向きのバルコニーを含む2面採光のLDKは、グレーを基調としたシックで落ち着いた雰囲気のスペースになっています。

バルコニー横の一段奥まったスペースは、畳を敷いてキッズスペースとして、あるいは机を置いてリモートワークスペースとして、ケージを置いてペット用のスペースとしてなど、ご家族のライフスタイルに合わせて自在にお使いいただけます。

●システムキッチンは、家族の顔が見える対面式
フィオレハウスには、家事の時短を応援する食器洗い乾燥機やホーロートップコンロ、安全でおいしいお水がいつでも使える浄水器を搭載したキッチンを標準仕様で採用しています。

立ち上がりのないフラットなオープンキッチンなので、お子様が遊ぶ様子を見ながら、家族と会話しながら料理ができます。

キッチン背面には、食料品はもちろん、災害備蓄品も収納できるパントリーを設置。
収納するものに合わせて高さを変えられる棚が付いているので、ペットボトルやお米などの大きなものもスッキリ収納できます。
●3階には2部屋から行き来できるウォークスルークローゼットを確保
3階には、家族全員の衣類が収納できる十分な広さのファミリークローゼットを配置しました。
両サイドにある2部屋から行き来できる無駄のない動線です。

市販の収納ボックスを組み合わせれば、収納したいものがすっきり収まるオリジナルの収納スペースが完成します!
●オープン収納のあるオシャレな洗面室
床面デザインがオシャレな洗面室には、4段の可動棚を設置しました。
バスタオルはもちろん、下着やパジャマを置いておくと、個室まで取りに行かずに済むので便利です。

周囲の建物が低く、3階バルコニーからの眺望は良好♪
目の前には、販売スタッフ高岡の出身校である大阪学院高校のグラウンドが広がります。

最寄りのJR岸辺駅は商業施設・医療施設などが新設され、再開発が進む注目のエリア。
国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院などの医療施設のほか、ホテルやフィットネスクラブ、クリニックモール、薬局やスーパーなどが入った複合商業施設「ビエラ岸辺健都」があります。
子育て世代におすすめの分譲地「フィオレハウス吹田南正雀」。
限定1区画につき、早めのご見学がおすすめです♪
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています!
▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23-5500
CATEGORIES : 施工事例
2022.06.14
販売担当高岡のイチオシ!フィオレハウスのおすすめポイントをご紹介!
こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと高岡です。
私たちは、家づくりにおいて、お住まいのコンセプトを決めるのはお客様ご自身であると考えています。
お客様のご要望をお伺いしながら、それを実現するためにさまざまなアイデアや工夫を盛り込んで、お客様にとっての最高のお住まいをご提供しています。

今回は、そんなフィオレハウスのおすすめポイントを販売担当の高岡がご紹介します。
●プロの経験やノウハウを惜しみなく提供
フィオレハウスは、営業担当のほか、設計士が打合せに同席いたします。
フィオレハウスはお客様専任の設計士によるフルサポートで、思い通りのデザインや間取りの住まいを実現できることがポイント!
設計の打合せは3回までと制限がある住宅会社もありますが、ブルームの場合は回数制限がありません。
お客様にご納得いただけるまで、何度でもお打合せをさせていただきます。

さらに具体的なヒアリングを通じて、お客様ご自身が「こうしたい」と思うことはもちろん、お客様自身がまだ気づかれていない、住みはじめてからの使い勝手や快適性にも配慮しながら間取りや設備をご提案し、家づくりを行います。

例えば、図面だけではわからない壁の高さや窓の位置などは、採光や掃除のしやすさ、お客様の身長などもちゃんと考慮して計画しています。
「提案を採用してよかった!」のお声をたくさんいただいているわけはここにあります。
●柔軟な対応でお客様のこだわりを叶えます!
設備や仕様決めに当たっては、実際にメーカーのショールームを見学していただき、実物の標準設備仕様の案内を受けた後、ご希望のオプションがあればお見積り~承認~施工という流れを取っています。

もちろん、ショールームにない商品をお取り寄せしたり、お客様がご用意された設備機器を設置したり、ご希望に合わせて造作することも。

「気に入ったのでこの設備を採用したい」、「この設備をグレードアップしたい」など、ご希望があれば遠慮なくご相談ください。
どうしても譲れないこだわりがある場合は、資金計画の見直しはもちろん、予算内に収まるよう他の部分での調整もご提案させていただきます。
●SNSを活用して打合せもスムーズに!
実際の間取り・設備打合せ時に、お客様からInstagramやピンタレストの画像をご提示いただくことも増えています。
SNSに精通したスタッフがトレンドを押さえたご提案を行いますので、お客様とのお話も弾みます。

フィオレハウスシリーズは注文の受け皿が広いため、ほとんどのケースでお客様のイメージ通りに対応することができます。
ぜひあなたの希望のイメージをお伝えください。

▼高岡が担当した「お客様の声」はこちら▼
https://www.bloom-com.jp/voice/voice008/
https://www.bloom-com.jp/voice/voice006/
https://www.bloom-com.jp/voice/voice005/
CATEGORIES : 家づくりのこだわり
2022.06.09
【令和4年度版】ZEH住宅とはどんな家?メリットや補助金について解説
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
家づくりについて調べているとよく目にする「ZEH住宅」。
快適でお財布に優しい住まいとして注目されていますが、具体的にどんな家なのか、家づくりが初めてだと今ひとつわかりにくいですよね。
今回はZEH住宅の仕組みとどんなメリットがあるのか、そして気になる補助金についてわかりやすく解説します。

ZEH住宅とはエネルギーを使わない家
ZEH(ゼッチ)とは「Zero Energy House(ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語です。
次の3つの仕組みを組み合わせ、家で使う電気などのエネルギーが実質ゼロになるようにします。
ZEH(ゼッチ)とは「Zero Energy House(ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語です。
次の3つの仕組みを組み合わせ、家で使う電気などのエネルギーが実質ゼロになるようにします。
1.高断熱
夏の暑さや冬の寒さを遮る力が強い断熱材や窓で家を囲い、冷暖房のエネルギーを極力使わないようにします。
2.省エネ設備
電気をなるべく使わないLED照明やエアコン、給湯器などを取り付け、エネルギーを効率よく使います。
3.エネルギーをつくる
太陽光発電などで電気を発電し、家で使うエネルギーを自宅でつくります。

ZEH住宅で実現する3つのメリット
エネルギーを使わないZEHに住むと、次のようなメリットのある生活が実現できます。
・電気代を抑えられる
ZEH住宅は冷暖房や照明などで使う電気が減り、さらに太陽光発電などで使う電気をつくるため、電気代を大幅に抑えられます。
さらに発電して余った電気があれば、売って収入を得ることも可能です。
・快適で健康に良い
ZEH住宅は夏の暑さや冬の寒さが中に入りにくくなるため、一年を通じて快適に過ごせます。
また家の中の温度差が少なくなるため、冬の急激な温度変化によるヒートショックの事故を防ぐ効果もあります。
・災害時に安心
ZEH住宅なら台風や地震などで停電が起きても、太陽光発電や蓄電池を使って生活に必要な家電などを動かせます。

国の補助金で建築費の負担を解消
ZEH住宅は断熱性の良い材料を使ったり、エネルギー効率の良い設備を付けたりするためコストがかかってしまいます。
しかし、一定の条件を満たすとZEH住宅の種類によって一戸あたり55万円~112万円の補助金を国から受けることができ、資金面の負担を減らすことができます。
また、蓄電設備や地中熱ヒートポンプ・システムのような、創ったエネルギーの自家消費を拡大する設備や措置を導入することでさらに補助額が加算されます。
▼詳しくはこちら▼
【経産省戸建ZEH】令和4年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業
次世代ZEH+(注文住宅)実証事業 公募情報
https://sii.or.jp/moe_zeh04/uploads/zeh04_pamphlet1.pdf
今なら「こどもみらい住宅支援事業」の補助金もある!
さらに今なら省エネ性能の高い住まいの取得を支援する補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が利用できる上、ZEH住宅なら対象要件を満たせば最大の100万円の補助金を受け取ることができます。
但し、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業との併用はできませんのでご注意ください。
こどもみらい住宅支援事業は新築住宅の場合は次の方が対象となります。
子育て世帯:申請時点において2003年4月2日以降に出生した子を有する世帯
若者夫婦世帯:申請時点において夫婦であり、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた世帯
※建物にも条件がありますので詳細はお問い合わせください。

交付申請の期限が2023年3月31日まで延長され、家づくりを検討している方、特にZEH住宅をご希望の方にとってはお得に建てるチャンスです。
▼詳しくはこちら▼
こどもみらい住宅支援事業【公式】
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/new-house/
ブルームはこどもみらい住宅支援事業の登録事業者ですので、この事業を活用した家づくりを行っていただけます。
ZEH住宅をはじめ、快適でお財布にやさしい住まいをお得に建てたいという方は、ぜひこの機会にブルームにご相談ください。
※本記事は2022年5月の情報をもとに作成しています。
CATEGORIES : 住まいのノウハウ
2022.06.07
IoT住宅ってどんな家?仕組みや導入メリット、どんなことができるのかを解説
こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
最近よく耳にするIoT住宅という言葉。
より便利で家計に優しい住まいになると注目を集めています。
しかしまだ馴染みが薄く「どんなメリットがあるのか」「注意すべきところはないか」と疑問を持つ方も多いと思います。

今回はIoT住宅の仕組みやどんなことができるのか、そして導入するうえでの注意点をお伝えします。
IoTは家電などをインターネットにつなぐ技術
IoTとは「Internet of Things」の略語で、あらゆるものをインターネットに接続して操作したり管理できたりする技術です。
インターネットにつなぐといえばスマホやパソコンが代表的ですが、IoTではテレビや冷蔵庫、エアコン、掃除機など幅広いものが対象になります。

仕組みは家電などに小さなWi-Fi無線機を内蔵し、家の中に設置したWi-Fiルーターを介してインターネットに接続します。
そして登録したスマホなどで家電を操作したり、使った記録を見たりできるようになります。
IoT住宅にするとできること
IoTを取り入れた住宅では、主に次の2つのことが実現できます。
1.遠隔操作
IoT住宅では、外出先からスマホを使って自宅にあるエアコンなどを操作できます。
たとえば外出先からエアコンの電源を入れ、帰宅したときに快適な温度にしておくといった使い方ができます。
また家の中にいるときでもスマホでシャッターを閉めたり、別の部屋の照明やエアコンを消したりなどが可能になります。

2.情報確認
IoTではネットにつながった家電などの情報を、スマホやパソコンで確認することもできます。
エアコンなら実際に動かした日時を記録して、電気代がどれくらいかかったかを見られます。
あるいは窓の鍵を閉め忘れていないか、外出先から確認することも可能です。
IoTを導入する2つのメリット
IoTを取り入れるとどのように生活が良くなるのか、ここでは代表的なメリットを2つ紹介します。
1.家事の効率化
IoTを使うと、家事を効率的にこなすことができます。
たとえば外出先からお風呂のお湯張りをすれば、家に帰ってすぐにお風呂に入れます。
また掃除を忘れて出かけてしまっても、お掃除ロボットを動かして家をきれいにすることもできます。

2.省エネ化
IoT住宅なら、住まいで使うエネルギーを減らすことも可能です。
外から家の照明の消し忘れを確認し、点いていれば消して無駄な電気代を削減できます。
あるいは電気の使用量を見える化して、たくさん使っている時間帯に節電を心がけることもできます。
IoT住宅を作るなら実績のある住宅会社へ
IoTは新しい技術なので「どんな家電や設備を選べば良いかわからない」「操作に不安がある」という方も多いと思います。
そのためIoT住宅を作るときは、豊富な知識と実績を持った住宅会社に相談することがポイントになります。

ブルームでは、お客様に最適なIoT住宅をご提案しています。
IoTを取り入れて快適な住まいにしてみたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼IoT住宅を導入されたお客様の声▼
CATEGORIES : 住まいのノウハウ