イメージ写真

BLOG

ブログ

2023年02月

2023.02.28

【Q&A】住宅ローンを利用するなら一般的な金融機関とネット銀行どっちがいい?メリットとデメリットを比較!

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。
住宅ローンを利用するとき、よりお得な銀行を利用したいと思うものですよね。
今回は、お客様からよく聞かれる住宅ローンに関する質問にお答えしたいと思います。

Q.住宅ローンを利用するなら一般的な金融機関とネット銀行どっちがいいの?

金融機関には、店舗がある一般的な金融機関と、店舗のない「ネット銀行」の二つがありますが、それぞれメリットとデメリットがあるので、まとめてご紹介します。

●ネット銀行のメリット・デメリット

<メリット①金利が安い>
ネット銀行の最大のメリットといえば、金利が安いこと。
店舗を持たないため経費負担が少なく、店舗のある金融機関と比べると金利が低く設定されています。

<メリット②オンラインで手続きできる>
申込や仮審査など、24時間いつでもオンラインで手続きできるため、金融機関窓口のように営業時間に合わせなければならないということもありません。
これはお仕事で帰りが遅い方や、小さなお子様がいる方にとっては大きなメリットになるでしょう。

<メリット③審査が早い>
ネット銀行では仮審査の回答が速く、最速即日で融資が受けられるかがわかります。
店舗のある金融機関では最短でも翌日中には数日かかるところもあり、できるだけ早く審査結果を知りたい方にはネット銀行の方が有利になります。

<デメリット①自分でやることが多い>
ネット銀行の住宅ローンを利用する場合は、その仕組みや商品の特徴などを理解した上で、自力で情報収集したり、住民票の写しや本人確認書類、物件に関わる書類などを用意したり、郵送とオンラインで手続きしたりしなければなりません。
そうした手間がかかる点が、一番のデメリットでしょう。

<デメリット②訂正に時間がかかる>
また、書類や手続きに不備があると、何度も提出しなおす必要が生じるため、思いがけず時間がかかることも。
訂正する書類を郵送でやり取りするネット銀行もあり、窓口に行けばすぐに直せる実店舗のある金融機関の方が、早く審査が終わる場合もあります。

<デメリット③審査が厳しい>
対面での取引ではないため、一般的な金融機関よりも審査のハードルが高くなっていることも不安材料としてあります。
特に次のような条件にあてはまる方は、厳しく審査される傾向があります。
・過去にローンやカード引き落としの滞納がある
・転職してあまり年数がたっていない
・他にローンを借りている
・自営業や個人事業主の方
・収入に対して返済額の割合が多い

●実店舗のある金融機関のメリット・デメリット

<メリット①対面で相談できる>
ネット銀行は対面で取引できないので、なんとなく不安を抱かれる方もいらっしゃるかもしれません。
その点、実店舗のある金融機関なら、対面で直接取引できる安心感があり、これが大きなメリットといえるでしょう。
手続きだけでなく、変動金利と固定金利はどちらが良いか、団体信用生命保険にがん特約などの保障を付けた方が良いかなども、相談できます。
また審査書類の記入も対面で行えるため、ネット銀行に比べて手続きのミスが少なくなり安心です。

<メリット②審査が柔軟である>
実店舗のある金融機関では対面で審査を行うため、融資条件を柔軟に判断してもらえることがあります。
転職してまだ間もないかたや自営業の方でも、人柄や仕事内容などで返済に問題がないと判断されれば融資してもらえる可能性があるでしょう。

<メリット③住宅会社のサポートが受けられる>
また、住宅会社が、住宅ローンにまつわる煩雑な手続きを引き受けてくれたり、お客様に合う返済プランを提案してくれたりするので、手間がかからずローン契約まで進めることができます。
また、審査のスピードが比較的早くなるのも利点です。最近はJAや信用金庫でも多彩な住宅ローンの取り扱いがありますので、担当スタッフにご相談いただくと、お役立ち情報に出会えるかもしれません。

<デメリット①金利がやや高い>
実店舗のある金融機関はネット銀行に比べて、やや金利が高いことがデメリットになります。
ただし以前よりその差はかなり縮まっており、金利だけでなくその他の条件もしっかり比較することが大切です。

<デメリット②窓口に出向く必要がある>
また、人によっては営業時間内に窓口に出向く必要があることが、面倒と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
一方で窓口に行くことで、対面で相談できる、審査を柔軟にしてもらえるというメリットが生まれるため、仕方のない部分でしょう。

●住宅ローン利用時は、複数申し込むのがおすすめ

住宅ローンは、ネット銀行、実店舗を問わず、できるだけ複数の金融機関に申し込むことをおすすめします。
特に金利の低いネット銀行ほど、審査が通りにくく、希望借入額が満額通らないということもあるのでまずは、確実に融資が受けられる金融機関を、「早め」に選定しておくことが重要です。

ただしあちこちの金融機関へ次々と審査を出すのは避けましょう。
むやみに審査に出すとその履歴が残り、それを見た金融機関は「他でも審査に落ちたのだろう」と悪い印象を持たれます。
まずは住宅ローンの審査に明るい住宅会社に相談し、金融機関を絞り込みながら一つずつ審査を出すようにしましょう。

●結論

ネット銀行にも実店舗にもそれぞれメリットとデメリットがあり、一概にどちらがいいということはできません。それぞれの特徴をよく知ったうえで、自分に合った商品を選ぶことが大切です。

確かに、金利が安いところをできるだけ選びたいと思う人は多いと思いますが、実はそれだけで比較すると、逆に損してしまう可能性もあります。
なぜなら、住宅ローンの返済には、保証料、融資手数料、団体信用生命保険(団信)の保険料などが別途加わってくるため。
この点は、ネット銀行・実店舗問わず条件が異なり、さらにお客様の属性によっても違います。
諸費用を含め、トータルで比較することが大切です。

いかがでしたでしょうか。
弊社では、お客様にとって最適な住宅ローン選びのアドバイスをいたしますので、どうぞお気軽に販売担当の高岡までご相談ください。

CATEGORIES : Q&A

2023.02.23

【Q&A】無垢材と合板材のメリット・デメリットとは?フローリング床材の選び方

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

フローリングの床材は、選ぶ材質によってメリット・デメリットが大きく変わるのはご存じでしょうか。
せっかくの大切な住まい、その違いを納得したうえでフローリングを選びたいですよね。
今回はフローリング床材の材質である、無垢材と合板材のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えします。

●無垢材のメリット・デメリット

無垢材のフローリングとは、一枚の木の板で作られた床材のことです。
使われる木の種類によって価格が変わり、比較的手頃なものから、希少な木を使った高価なものまであります。
メリットは本物の木らしい温かみのある肌触りと、木の素材感あふれる見た目です。
一方デメリットは反りや割れが出やすいことで、つなぎ目が開いてしまったり段差ができたりすることも。
また柔らかい木の種類を選ぶと、傷がつきやすいという注意点もあります。

●合板材のメリット・デメリット

合板材とは薄く製材した板を重ね合わせ、表面に木目のシートを貼ったものです。
技術の進歩でシートの木目は本物の木に近く、一見すると無垢材と見分けがつかないものもあります。
メリットは1枚ごとに板の繊維の向きを変えて重ねるため、反りや割れが非常に少ないこと。
また工場で安定した生産が可能なため、比較的リーズナブルな価格で使うことができます。

●床暖房にするなら突板がおすすめ

無垢材でさらに気をつけたいのが、寒い冬に足元から暖める床暖房との相性です。
床暖房のあるお住まいでフローリングに無垢材を使うと、熱で反りや割れが起きやすくなってしまいます。
もし自然な木の風合いのフローリングにしながら、床暖房を付けたいときは、突板という床材がおすすめです。

突板は合板材と同じく薄い木の板を重ねた表面に、綺麗な木目の薄い板を貼ります。
無垢板に近い木の風合いを持ちながら、床暖房に使っても反りや割れを最小限に抑えられるでしょう。

この突板を採用されたお客様のお住まいをご紹介します。

普段は無垢床ならではの温かみのある肌触りを感じながら、冬場は床暖房でしっかり足元から温まることのできるお部屋になっています。

床材はよく目に入り、日々肌に触れる場所なので、特にこだわりたい部分でもありますね。
当社では、お客様のご希望に合わせた最適な床材をご提案しています。
どんな床材が良いのかお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

CATEGORIES : Q&A

2023.02.21

家事に便利な回遊動線と子育て世代に人気の続き和室&リビング階段のある間取りプランをご紹介!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

今回は、ブルームが実際にプランニングした間取りをご紹介します。
家の中をぐるっと一回りできる回遊動線や、家事スペースにも使える続き和室など、暮らしやすい工夫が詰まった2階建て3LDKの間取りのお家です。

●注目ポイント1

この間取りでは、玄関ホール・洗面室・LDKをぐるっと一回りできる回遊動線を採用しています。
帰宅したら玄関からすぐに手を洗いに洗面室へ。
そしてそのままキッチンへ移動し、買い物をしてきた食材などを片付けできます。
またキッチンで料理をしながら、最短距離で洗濯機を操作しに行けるなど、家事をスムーズにこなせるようになっています。

●注目ポイント2

この間取りでは玄関が北側にあるため、日当たりの良い南側をすべてLDKに使うことが可能に
おかげでワイドな掃き出し窓を2カ所も取ることができました。
そのため、家族みんなで気持ち良く過ごせる、開放的なLDKになっています。

●注目ポイント3

リビングにはゆとりの続き和室も設置しています。
小さなお子様のお昼寝スペースや、アイロンがけをしたり洗濯物を畳んだりといった家事スペースにも最適です。
そのとなりには、子育て世代におすすめのリビング階段を作りました。
お子様が2階へ上がるときにリビングを通るため、家族のコミュニケーションが増えると人気の間取りです。

●注目ポイント4

2階の8畳の洋室には、たっぷりとクローゼットを取り、収納力も十分です。
北側には奥行きの深いタイプの、東側には幅がワイドなタイプのクローゼットがあり、お洋服をたくさんお持ちの方でもスッキリ収納できます。
また南側のバルコニーは、天気の良い日に洗濯物やお布団を干せるので、とても使い勝手が良さそうです。

家事のしやすい回遊動線と、開放的なリビング。そしてマルチに使える続き和室が魅力の間取りをご紹介しました。
ぜひあなたの理想の家づくりの参考にしてくださいね。

CATEGORIES : 施工事例

2023.02.16

用途に合わせた玄関収納で暮らしやすく!用途別に4種類の玄関収納を設けた事例をご紹介

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

玄関収納は、「思ったよりスペースが足りない」「使いづらいと」家を建てた後に後悔しやすい部分
満足度の高い玄関収納をつくるには、あらかじめ収納したいものをイメージしながら計画することが大切です。

今回は、マイホームの玄関収納を計画する際に役立つ、用途別に4種類の玄関収納を設けた事例をご紹介いたします。

●4種類の玄関収納を用途合わせて設置

白を基調としたシンプルな玄関スペース。
左側にシューズインクローク、右側に土間収納とシューズクローク、正面に廊下収納を設けています。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

●趣味の道具がピタッと収まる土間収納

釣りが趣味のご主人の釣り竿置き場として設けた細長い土間収納
釣具一式をピッタリ収納できて、出し入れも楽々。
しまう場所に困るものほどアイテムに合わせて収納サイズや配置を決めておくと、使いやすくなり無駄なスペースも生まれません。

●大容量のシューズインクローク

階段下スペースを有効活用したシューズインクローク

収納するアイテムに合わせて高さを変えられるように可動棚を設置
靴だけでなくカー用品やお子様の外遊びグッズ、かさばるアウトドア用品や大きなスーツケースも収納できます。

●お出かけをスムーズにする廊下収納

玄関奥には、コートやジャケット、バッグといったお出かけ用アイテムをしまえるように廊下収納を設置
生活動線に沿った場所に設けることで、外出時の身支度や帰宅後の片付けがスムーズになります。

●コの字型シューズクロークで軽やかな玄関に

クローズドタイプの玄関収納をたくさん設けると圧迫感が出てしまう場合がありますが、中間に飾り棚のあるコの字型のシューズクロークをプラスすれば、空間が軽やかな印象に。
花や雑貨を飾って、おしゃれな玄関を演出できます。

玄関収納は、何を収納したいのか間取りを考える際にしっかり決めておくことが大切です。
ブルームでは、お客様の暮らしがより快適になるようなアイデアやプランをたくさんご用意しています。こんな家にしたい!というご要望を、ぜひお聞かせください。

CATEGORIES : 施工事例

2023.02.14

【Q&A】新築工事中の差し入れどうするべき?大工さんや職人さんへの差し入れベスト3

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

マイホームを建てるとき、お世話になるのが職人さんです。
毎日作業をしてくれる大工さんや職人さんたちに「差し入れをしたほうがいいの?」「迷惑にならない?」と気になる人も多いですよね。実際、嫌がる職人さんはいらっしゃいません!

差し入れは必ずしなければならないというものではありませんが、現場の様子を見に行くついでなどに差し入れを行うと、職人さんたちとのコミュニケーションがスムーズになるというメリットも。
もちろん、感謝の気持ちも同時に伝えられます。

本日は、差し入れをする際のベストタイミングや気を付けたいことに加えて、人気の差し入れアイテムベスト3をご紹介します。

●差し入れのベストタイミングや気を付けたいこと

差し入れを持っていくときのベストタイミングは、休憩時間です。
職人さんたちは、毎日10時ごろ、15時(午後3時)ごろに小休憩を取ります。
休憩中ならちょっと食べ物をつまむ、飲み物を飲んでくつろぐこともできるので、休憩時間に差し入れを行うと迷惑になりません。

もちろん12時から13時(午後1時)の、お昼休憩に差し入れをするのも喜ばれます。
ただし大工さんは肉体労働なので、午後の作業に備えてお昼寝をする方もいます。
お昼休憩に差し入れをするときは、少し早めの時間に伺うと良いかもしれませんね。

●差し入れをする頻度は?

差し入れをする頻度は、お客様のご都合の良いペースでまったく構いません。
共働きなどで、平日の日中に現場に行くことができないお客様も、たくさんいらっしゃいます。
差し入れはあくまで施主側の気持ちですので、少ないからといって大工さんが不満に思うことはありません。
休みの日に現場を見に行ったときに、もし大工さんがいたら差し入れをするという頻度でも問題ないでしょう。
また遠方に住んでいて、現場に行くことが難しいという方もいるかもしれません。
その場合は飲み物を箱で購入し、現場監督さんに渡して大工さんに箱ごと差し入れてもらう、という方法もあります。

●大工さん以外にも差し入れをした方が良い?

家の工事では大工さん以外に、設備屋さんや基礎屋さんなどたくさんの職人さんが作業をします。
こうした方々にも差し入れをしようとすると、お客様にとって大きな負担になってしまうでしょう。
大工さんと違い常に現場で作業をしているわけではなく、数時間で終わる工事もあります。
職人さんたちも承知していますので、大工さん以外への差し入れが無くても問題ないでしょう。

●差し入れでおすすめの「消え物」とは

差し入れで喜ばれるものが「消え物」です。
作業中や休憩時間に消費できる、消え物を選んで差し入れしましょう。
また、あまり高価なものを差し入れすると職人さんが恐縮してしまい、受け取ってもらえません。
手ごろな価格のものなら、気軽に受け取ってもらえます。

それでは、職人さんへの差し入れの人気のアイテムをご紹介していきます。

●第3位 季節に応じたもの

夏は暑く、冬は寒い中作業をしてくれる職人さんたち。
夏や冬に受け取るとうれしいアイテムも、差し入れで人気となっています。

夏はアイス、塩飴や濡らすと冷たくなるタオルなどの熱中症対策品が喜ばれます。
冬はカイロなどの寒さ対策グッズや、温かい飲み物、肉まんなどのホットスナックが向いています。
カイロなどはその場で使わなくても、持ち帰りできるところも喜ばれるポイントです。

なお、夏のアイスや冬のホットスナックはその場で食べないと溶けたり、冷めたりしてしまいます。
休憩時間のタイミングで差し入れするようにしましょう!

●第2位 お菓子

その場でつまめるお菓子は、季節問わずに喜ばれる差し入れ。
食べきれない場合に持ち帰りできるよう小分けになっているものや、手が汚れずに食べられるものを選ぶのがベストです。
チョコレートなどは、溶けやすいので夏場は避けるのが無難です。

●第1位 飲み物

身体を動かして作業をする職人さんたちにとって、飲み物は喜ばれる差し入れナンバーワンです。
夏は冷たい飲み物、冬は常温や暖かい飲み物が好まれます。
夏、冷凍した飲み物を少し早めに差し入れると、休憩時間には飲み頃になるため、おすすめです。

飲み物は、コーヒー(無糖・加糖)、お茶、ジュースなどがありますが、いろいろな種類の飲み物を用意して差し入れると、職人さんたちが好みで選べますよ。
あと、缶より蓋が閉められるペットボトルがいいですね。
もしお近くにお住まいであれば、夏はクーラーボックス、冬はポットに入れてお渡しするとさらに喜ばれます。
職人さんには、「あとで入れ物だけとりに来ます」と一声かけておきましょう。

特に夏の上棟(建物工事の初日)は日差しをさえぎるものがなく、大工さんたちは炎天下で作業をすることになります。
手伝いの大工さんも何人か一緒に作業をしているので、少し多めに冷たい飲み物を差し入れると良いでしょう。

マイホーム作りでお世話になる、職人さんへの差し入れについてご紹介しました。
工事中の我が家を見に行くついでに、「お疲れ様」の一言を添えてちょっとした差し入れをしてみてはいかがでしょうか。
差し入れの有無がマイホームの出来に影響するわけではありませんが、感謝の気持ちを伝えてみたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

CATEGORIES : Q&A

2023.02.14

【分譲地情報】人気の鶴見緑地近く!フィオレハウス鶴見区浜Ⅲ 早くも4号地ご成約となりました!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

大阪府内有数の敷地面積を誇る「鶴見緑地」のすぐそばにできた、子育て世代にぴったりの新しい分譲地をご紹介します!

【フィオレハウス鶴見区浜Ⅲ】
・住所/大阪府大阪市鶴見区浜3丁目9
・アクセス/大阪メトロ長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅 徒歩11分
・敷地面積/62.28m²(18.83坪)~66.30m²(20.05坪)
・延床面積/101.85m²(30.80坪)~122.09m²(36.93坪)※車庫面積を含む
・総区画数/8区画 販売区画/6区画

フィオレハウス鶴見区浜Ⅲ物件ページ

https://www.bloom-com.jp/sales/pj-8904/

●子育て世代にうれしい生活環境

最寄り駅は、本町や大阪へのアクセスも良好な、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅
本町や大阪へのアクセスも良好なので、通勤通学に便利です。

四季折々の草花や自然が楽しめる花博記念公園鶴見緑地をはじめ、週末のお買い物にも便利な「イオンモール鶴見緑地」もすぐ近く!
さらに、2023年4月、車で約10分のところに「ららぽーと門真・三井アウトレット大阪門真」が、この夏にはコストコ門真店が開業予定です。
これだけの大規模商業施設が10分圏内で利用できるなんて、とても魅力的ですね♪

●お子様にも安心の周辺環境

新設されたばかりの道路は、入居者様専用の通路です。
外部の人や車両が入り込みにくいため、静かに安心してお住まいいただけます。

学校が近いとお子様の登下校も安心。
親御様にとっても運動会や参観日などの学校行事への参加がしやすいのがうれしいですね。
分譲地の正面奥は指定校の茨田北小学校の運動場となっているため、授業中のお子様の姿を垣間見ることができるかもしれませんね。

現地南側には田んぼが広がり、陽当たりも良好です。

●耐震等級3で安心して暮らせます!

今回の分譲地は、将来的な資産価値を考え、新築時の「今」しかできないことを詰め込みました。
万が一の地震対策として、耐震等級3を取得予定。
さらに法改正により、2025年からすべての新築住宅に「省エネ等級4」が義務化されることになり、省エネ基準が一気に引き上げられます。
これを見据えて、省エネ等級4も取得予定です。

このような耐震性や省エネルギー性などが一定以上の評価を受けている住宅は、火災保険や住宅ローン金利の優遇、もちろん住宅ローン控除が受けやすくなるというメリットがあります。

今回は、2月18日(土)販売開始の「フィオレハウス鶴見区浜Ⅲ」をご紹介しました。
気になった方はぜひ現地見学にお越しくださいね。
最新情報は、物件サイトをぜひチェックしてください。

▼ご来場予約はこちら▼

http://www.bloom-com.jp/reservation/

物件サイトをチェックしてください

https://www.bloom-com.jp/sales/pj-8904/

資料請求は、お電話またはHPからどうぞ
TEL:0120-23-5500
【資料請求】

https://www.bloom-com.jp/request/

CATEGORIES : 分譲地情報

2023.02.10

サイディングとALCパネル、どっちを選ぶ?フィオレハウスの外壁材をご紹介

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

住まいの外観を決める大切な要素に、外壁材があります。
外壁材は、色やデザインはもちろん、種類によってメンテナンスのしやすさや費用などが異なるため、重視したいポイントに合った外壁材を選ぶことが大切です。

今回は、フィオレハウスの外壁材としてよく選ばれる「サイディング」と「ALCパネル」のそれぞれの特徴とメリットを解説します。
住まいの外壁材選びに、ぜひお役立てくださいね。

サイディングとは

サイディングとは、パネル状のサイディングボードと呼ばれる壁材です。
サイディングボードは縦方向にのみ貼り合わせるため、継ぎ目が縦方向のみの仕上がりになります。
ひとことでサイディングと言っても、材質によって違いがあり、窯業(ようぎょう)系、金属系、木質系、樹脂系と大きく4種類に分けられます。


ALCパネルとは

ALCパネルのALCとは、軽量気泡コンクリートのこと。
一般的なコンクリートの約1/4しか重量のない、とても軽いコンクリート素材からできた壁材です。
縦、横両方に張り合わせられるため、継ぎ目は縦方向にも横方向にもできます。


サイディングのメリット

サイディングのなかでも、窯業系サイディングは取り扱いメーカーが多く、壁材として使用している住宅もたくさんあります。

種類が豊富

サイディングはデザインが豊富にあり、レンガ調やタイル調などのおしゃれなものも選べるのが魅力。
他にも木目調やモダン系のシャープな柄などもあり、幅広い好みに合わせることができます。

コストを抑えられる

工場で大量生産できる壁材のため、コストが抑えられるというメリットもあります。
ALCによりも金額的な負担が少なく、レンガ調やタイル調の素敵な外壁の住まいが実現できます。

防火性能が高い

また、窯業系サイディングは防火性能が高い点が魅力です。
不燃または準不燃材料であり、火災に対する安全性に優れた外壁材になっています。


サイディングのデメリット

魅力の多いサイディングですが、選ぶときは次のような注意点に留意しましょう。

定期的な塗装が必要

サイディング自体は防水性が低いため、初めに塗られている塗料が劣化する前に再度塗装をする必要があります。
ある程度年数が経ったら、建物を施工した業者に必ず相談をしましょう。

断熱性はALCパネルの方が高い

外の暑い空気や寒い空気の侵入を遮る力は、ALCパネルの方が高くなっています。
そのため現場発泡断熱材やアルミ樹脂複合サッシのような、断熱性の高い材料を使った住まいを選ぶことが大切になります。


ALCパネルのメリット

軽量コンクリートであるALCは、機能性の高い壁材として、住宅はもちろん高層ビルなどにも使用されています。

災害に強い

耐震性、防火性が高いため、災害に強い家づくりをしたい方におすすめです。
耐震性では地震のときに家の骨組みが変形しても、パネルが追従して損傷を小さくする構法で取り付けてあります。
また不燃性能の国の基準である「コンクリート」に分類されるため、高い耐火性能も持っています。

遮音性に優れる

遮音性にも優れているため、小さい子どもやペットがいる家庭、ピアノなどの楽器を弾くことが多い家庭など、遮音性を重視して壁材を選びたい方におすすめです。

断熱性が高い

さらにALCパネルは、普通コンクリートの約10倍も熱の伝わりを抑え断熱性が高いこともポイント。
一年を通じて快適な環境で過ごせる住まいづくりをしたいという方にも向いているでしょう。

ALCパネルのデメリット

機能性に優れるALCパネルですが、一方で気をつけたい注意点もあります。

塗装のメンテナンスが必要

ALCパネルもある程度年数が経つと、外壁塗装のメンテナンスが必要になります。
耐久性の高いALCパネルですが外壁自体に、水が染み込んでしまうと劣化が早まるためです。

価格が高めの業者もある

ALCパネルを普段使っていない建築業者だと、仕入れ値が割高で価格が高めになる可能性があります。
当社のように普段から使い慣れているところを選ぶと、価格を抑えられるでしょう。

それぞれの外壁はどんな人におすすめ?

サイディングとALCパネル、それぞれの外壁材は次のような方におすすめです。

サイディングがおすすめの方

・できるだけたくさんのデザインの中から選びたい
・初期コストをなるべく抑えたい

ALCパネルがおすすめの方

・災害に強く防音性も高いなど高機能な外壁が良い
・家を守る外壁にはコストをかけておきたい

壁材を選ぶときには、デザインはもちろんメンテナンスのしやすさ、機能性、費用などにも注目して選びたいものですね。
フィオレハウスの自由設計プランなら、お客様の重視したいポイントに合ったお好みの壁材をお選びいただけます。
理想の住まいづくりは、ぜひブルームにご相談ください。

CATEGORIES : 家づくりのこだわり

2023.02.09

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルを更新!「新築工事中の差し入れどうするべき?」「照明の選び方」の2本を公開!

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでは、定期的に家づくりに役立つ情報を公開しています。

今回の動画は、「新築工事中の差し入れってどうするべき?」「照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト」
こちらの2つの動画の中身を少しだけご紹介します。

●新築工事中の差し入れってどうするべき?

よく現場の大工さんへの差し入れについてご質問をいただきますが、基本的に必要なことではありません。
しかし、それでも何かしたいと言われる方もいらっしゃいます。
その際に、差し入れしていただくことが一番多いのは飲み物です。
昔は上棟のときに食事やお酒を振る舞う風習もあったため、その名残で今でもお酒などをお土産としていただくケースもあります。

また中にはお金で差し入れたい、というお客様もいらっしゃいます。
この金額は特にいくらが相場というものはありません。
ただ目安としては、上棟のときに応援の大工さんが5人前後来ますので、その方達がお昼を食べられるぐらいの金額が現実的かなと思います。

●照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト

照明には、ダウンライトシーリングライトという2つのタイプがあります。
ダウンライトは天井に照明を埋め込むタイプで、付ける場所をあまり選ばず、しかもまわりのデザインになじみやすいため使い勝手の良い照明です。
ただし明るさが限られていますので、光の届く範囲などを考えながら配置しないと、暗い場所ができてしまうことがあります。

もう一つのシーリングライトは、天井の表面に照明を取り付けるタイプです。
ダウンライトは天井に埋め込むためデザインが限られますが、シーリングライトはお好みのデザインの照明を選べる良さがあります。
おしゃれなデザインのシーリングライトを、SNSなどで見かけることも多いのではないでしょうか。
トイレには基本仕様として、ダウンライトが付いていることが多いと思います。
しかし当社では、少しおしゃれな照明を付けたいというご希望をいただければ、シーリングライトに変えることもできます。
他の照明もお住まいのイメージに合わせて変更できますので、ぜひお気軽にご相談下さい。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルより、新築工事中の差し入れについてと、シーリングライトとダウンライトの選び方についてのお話をご紹介させていただきました。
どちらも初めて家づくりをされる方にとっては、判断が難しいポイントです。
ぜひ全編をYouTube動画でご覧ください。

「新築工事中の差し入れってどうするべき?」▼ 

「照明の選び方 シーリングライト|ダウンライト」

今回紹介した動画以外にも、分譲地の様子をお伝えする動画やモデルハウスのルームツアー動画などさまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら

https://www.youtube.com/@bloom0111

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2023.02.07

フィオレハウス豊中服部天神パークサイドの最新情報をお届け!モデルハウスをお引き渡ししました♪

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
今回は、工事中のお住まいが増え活気あふれるフィオレハウス豊中服部天神パークサイドの最新情報をお届けします。

●モデルハウスの最終検査を実施しました!

フィオレハウス豊中服部天神パークサイドの第一号モデルハウスをいよいよお客様へお引渡しをすることになりました。
本日は、最終検査。フローリングやクロス、建具のキズや汚れ、窓や建具の開閉がスムーズにできるか、設備に不具合がないかなど、お客様と一緒に徹底的に調べています。

入居されてからお困りにならないように、操作方法などもその場でお伝えしていきます。
販売担当、設計担当、施工担当の3者同席で、見落としがないように注意して進めていきます。

また、今回はお客様のご要望で、グレー扉のスタイリッシュなキッチンとおそろいのカップボードを背面に設置し、そのチェックも行いました。

カップボードは高さがある分収納力があり、天板の上にレンジやトースター、炊飯器など、料理家電がたくさん置けます。
もちろん、便利にお使いいただけるよう専用コンセントも追加しました。
キッチンとおそろいのため、空間に統一感が生まれすっきりと見えますね。

上部収納付きのものをセレクトされる方が多いですが、この腰高のカップボードも使い勝手がよさそうです。
本日はご主人が代表して確認に立ち会われ、現場の写真を撮られていました。
きっとご満足いただけたのではないかと思います。

●フィオレハウススタッフ専用のダウンコートができました!

余談ですが、今回の最終検査日にデビューしたのがこちら!
フィオレハウススタッフ専用のダウンコートです。

以前から、企画していたのがようやく実現し、検査日当日に届いてデビューとなりました!

既成のコートに、バックに大きく「FIORE」を白文字で、胸のあたりに当社「bloom」のロゴを小さくあしらいました。

そしてブランドタグのようにも見える(?)左腕のワッペンがポイントです!
背景にブルームのBを筆記体で入れ、不動産会社を意識して(笑)家のイラストを3つ並べて、小さくブルームHPアドレスを入れています。

寒さの厳しい時期は、各現場でスタッフが着用しますので見かけた際はどうぞお気軽にお声がけくださいね。

春には薄手のスタッフジャンパーを、あとはフィオレハウスのノベルティグッズも作りたいなと思っております。
もし、ご希望の方がいらっしゃれば、お客様にもお届けしたいですね♪

▼コート制作を依頼した会社はこちら

チームワークアパレル 

https://www.instagram.com/team_work_apparel/ ※フィオレコートがインスタに掲載されました!

▼フィオレハウス豊中服部天神パークサイド特設ページはこちら▼

https://bloom-com.jp/hattori-ps/

▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23-5500
【資料請求】

https://www.bloom-com.jp/request/

【来場予約】

https://www.bloom-com.jp/reservation/

CATEGORIES : 分譲地情報

2023.02.05

教育環境良し!治安良し!大阪で子育てするなら豊中市を選ぶべき理由

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

これから子どもを持つ、または現在小さなお子様のいるご家庭がマイホームを計画するとき、重視したいポイントのひとつになってくるのが子育て環境。
大阪府の中でも、子育て環境にすぐれた地域でマイホームを持ちたいとお考えの方には「豊中市」が特におすすめです。

今回は、大阪での家づくりにおすすめの街・豊中市の魅力をご紹介します。

●利便性が高く治安も良い都市

豊中市は、大阪の北部「北摂エリア」にある都市。
大阪市と隣接しているため、ベッドタウンとして発展した背景があります。
市内には3路線が乗り入れ、大阪の中心都市である梅田駅には10分ほどでアクセス可能。
新大阪へも乗り換えなしで行けるため、新幹線を利用した出張や旅行にも便利です。
大阪国際空港(伊丹空港)も市内にあり、飛行機をよく利用する方にもうれしい立地です。

主要都市へのアクセスのしやすさから、子育て世帯はもちろん県外からの転勤族やシングル世帯からも人気の高い都市です。
大阪大学や大阪音楽大学がある文教地区・豊中市は、富裕層の多い都市としても知られています。
駅周辺はにぎやかで便利、住宅街は閑静で治安が良いので子育てするにはとても良い環境です。

●子育てに必要な施設がたくさん!

豊中市は、子育てには必須の施設である公園や病院、クリニックが多くあることも特徴です。
市内にある公園の数は何と400カ所以上!
大阪四大緑地のひとつで甲子園球場33個分の広大な敷地をほこる「服部緑地公園」をはじめ、飛行機を見ながら遊べるスペースがある「伊丹スカイパーク」や「ふれあい緑地」、全長110mのローラーすべり台がある「千里中央公園」と、大きな公園もたくさんあります。

子どもの急な発熱な体調不良にもすぐに対応できる、クリニックや病院が市内にたくさんあるのもうれしいポイント。
高度医療や充実した医療サービスが受けられる大学病院や総合病院も市内に複数あり、電車や車ですぐにアクセスできます。

●子育て支援&教育が手厚い!

子育て支援や教育への手厚い取り組みを行っているのも、豊中市の魅力です。
市内には乳幼児の遊び場や親子イベントも開催している子育て支援センターが11カ所、特色を持った図書館が11カ所あります。

その他、下記のような幅広い子育て支援を行っています。
・2~4カ月までの赤ちゃんのいる家庭を保育士や保健師が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」
・子どもに優しいお店を登録するシステムの「とよなか子育て応援団」
・健康診断や予防接種、保育サービスなどを年齢別や目的別に検索できるサービス「とよふぁみ」
・子育て世帯が割引などいろいろな優待を受けられる「まいど子でもカード」

豊中市は、市内の公立学校のレベルが全体的に高いことも特徴。
グローバル社会に生きるために必要な力を育む「豊中型国際教育」も行っています。

豊中市はとくに子育て世帯から圧倒的な支持を集めており、SUUMOの「住みたい街ランキング」では毎年上位常連。
これから子育てする方にとっては、とても魅力的な街ですね。
豊中市での家づくりは、ぜひライフコミュニティにご相談ください!

▼豊中市のおすすめ分譲地はこちら▼

・フィオレハウス豊中服部天神パークサイド 1/28(土)より新モデルハウスご見学開始

https://www.bloom-com.jp/hattori-ps/

・フィオレハウス豊中プロジェクト

今後の分譲予定は下記の通り。詳細は順次ホームページにて告知いたしますので、ぜひチェックしてみてください。

https://www.bloom-com.jp/sales/

①フィオレハウス豊中蛍池南町  阪急宝塚線「豊中」駅 徒歩11分

②フィオレハウス豊中市宝山町Ⅰ 阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩8分

③フィオレハウス豊中宝山町Ⅱ  阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩12分

④フィオレハウス豊中岡町    阪急宝塚線「岡町」駅 徒歩7分

▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼

TEL:0120-23₋5500
【資料請求】

https://www.bloom-com.jp/request/

【来場予約】

https://www.bloom-com.jp/reservation/

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています!

CATEGORIES : 住まいのノウハウ