イメージ写真

BLOG

ブログ

2022年11月

2022.11.24

クローゼットとウォークインクローゼットの違いは?収納力で比較!

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

家の収納でよく耳にする、クローゼットとウォークインクローゼット
家づくりを考え始めたばかりなので、違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

この2つは似た呼び名の収納ですが、その特徴は大きく異なります。
今回はクローゼットとウォークインクローゼットの違いと選び方について解説します。

●クローゼットとウォークインクローゼットの違い

クローゼットとは扉があり、中に棚や引き出しが付いている収納で、部屋やホールなどに面して設置されます。
プランによってはあえて扉を付けなかったり、大きな物を入れるために棚などを無くして中を広く取ったりすることもあります。

一方ウォークインクローゼットは「ウォークイン=人が入る」という言葉のとおり、一つの部屋になった収納です。
壁に棚やハンガーパイプ、引き出しなどを取り付けたり、大きな物を置けるように空間を取ったりします。
広さは1.5畳や3畳などプランによってさまざまです。

●クローゼットのメリット・デメリット

クローゼットは部屋に面して付いているため、扉を開ければすぐに物を出し入れできることがメリットです。
また使うときに中に入る必要がないため、ウォークインクローゼットのように人が通るためのスペースを確保する必要がありません。
そのためクローゼットの方が少ないスペースで設置できることになります。

ただクローゼットはサイズに規格があり、自由に大きさを変えることはできない点がデメリットになります。
また中身の棚や引き出しの組み合わせも、限られた種類の中から選ぶのが一般的です。

●ウォークインクローゼットのメリット・デメリット

ウォークインクローゼットはサイズや形、中の棚や引き出しをある程度自由に選べます。
そのため使う人に合わせた収納にできる点がメリットです。
また棚などを減らして空間を広く取れば、大きな物を置くこともできます。

ただしクローゼットと違い、使うときは扉を開けて中に入る動きが必要です。
そのため忙しい朝などに、カバンや上着を取りに入るのが面倒に感じる人がいるかもしれません。
またウォークインクローゼットは、内部に人の通り道が必要になるため、それだけ広いスペースが必要になります。

●収納量を確かめながら選ぶ

クローゼットかウォークインクローゼットかを選ぶときは、どれくらい収納量があるかをチェックしましょう。
広い面積が必要なウォークインクローゼットは、一見するとたくさん物がしまえそうに感じます。
ところが収納部分に注目してみると、実はクローゼットと変わらないこともあるのです。

一方のクローゼットは、コンパクトに見えますが、実は収納量が十分という場合もあります。
もちろん入れる物に合わせて棚や引き出しをアレンジしたい方は、ウォークインクローゼットの方が良いかもしれません。
しかし収納量だけで比べると、ウォークインクローゼットが必ず有利とは限らないのです。

どこにどれくらいの収納スペースを用意すれば良いのかお悩みの方は、ぜひお気軽に販売窓口ライフコミュニティにご相談ください。
お客様に最適な収納のプランをご提案させていただきます。

CATEGORIES : 家づくりのこだわり

2022.11.22

戸建てでルーフバルコニーをつくるメリットとは?アイデア満載の活用例も紹介

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

ルーフバルコニーは広々として見晴らしが良く、しかも多目的に使えるため家の住み心地がさらに良くなります。

しかし家づくりが初めてだと、ルーフバルコニーには具体的にどんなメリットがあるのか、ご存じない方も多いと思います。
そこで今回はルーフバルコニーの魅力と、実際に取り入れた事例をご紹介したいと思います。

●セカンドリビングとして活用

ルーフバルコニーとは、家の屋上に作るバルコニーのことです。
2階に張り出しで作るバルコニーと違い、建物の上に作るため広々とした空間を取りやすくなっています。

スペースにゆとりがあるため洗濯物もたくさん干しやすく、さらに眺めも良いためテーブルを出してお茶をすることもできます。
しかもルーフバルコニーは3階の高さで、まわりの家からの視線をあまり気にせずに済むため、まるでセカンドリビングのように使えます。

●限られた敷地ならお庭代わりに

家を建てる敷地の広さが限られる場合は、ルーフバルコニーをお庭代わりに使うこともできます。
お子さんの遊び場にしたりペットが歩き回れるようにしたり、さらにプランターや植木鉢を置いたりと、庭付きの一戸建てのような生活が味わえます。
しかもルーフバルコニーは床が土ではないため、草むしりの手間もかかりません。

もしお子さんを遊ばせるときに安全面が心配なら、手すりや壁を高めにするのも良いでしょう。
当社の自由設計の建物なら、ご希望に合わせて作りを変えられますのでお気軽にご相談ください。

●長く使うためにメンテナンスを

ルーフバルコニーは広いため、風で飛んできた枯葉などが落ちやすくなっています。
そのまま排水口に流れ込んでしまうと詰まりの原因になるため、定期的なお掃除を忘れないようにしましょう。

またバルコニー床の防水塗装は、日頃から直射日光や雨風に当たっているため徐々に劣化します。
傷んでくるとひび割れを起こし、雨漏りの原因になってしまうかもしれません。
長く安心して使うために、定期的な塗り替えなどのメンテナンスをするようにしてください。

●ルーフバルコニーの活用事例

こちらはフィオレハウス三国サンストリートで、ルーフバルコニーの夢をかなえたA様の事例です。
青空の下で開放感を味わいながら過ごせるルーフバルコニーが欲しいというご希望を、自由設計で実現されました。
ゆとりある広さなので、テーブルやイスを置いて家族でくつろいだりランチを楽しんだりと、多目的に使えそうです。

壁には照明に加えてコンセントを追加してあるため、ホットプレートをつなげて食事を楽しんだり、夜にライトアップしたりもできますね。
また奥の壁には蛇口も設け、下の階まで降りなくても、手や汚れ物を洗えるようにしてあり、とても便利です。

ルーフバルコニーからは神崎川を一望できるなど見晴らしが素晴らしく、ここに立つだけで心がリフレッシュできそうです。
A様もご家族はもちろん、ご親戚やお友達が来たときも一緒に外の風を感じながら、ゆったり過ごしているそうですよ。
ウィズコロナ時代の「おうち時間」をより充実させてくれる、ルーフバルコニーの魅力がよくわかる活用事例になっています。

ルーフバルコニーに興味を持たれた方は、ぜひ販売窓口ライフコミュニティにご相談ください。
お客様にぴったりのルーフバルコニーのあるお住まいをご提案させていただきます。

ルーフバルコニーを採用されたお客様の声

https://www.bloom-com.jp/voice/voice008/

CATEGORIES : 家づくりのこだわり

2022.11.18

【スタッフ紹介】フィオレハウス販売担当・株式会社ライフコミュニティの高岡 修平をご紹介します!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。
今回はスタッフ紹介として、フィオレハウス販売担当・株式会社ライフコミュニティの高岡修平をご紹介します。

Q.自己紹介をお願いします。

「まっちゃまち」の呼び名で親しまれている大阪松屋町生まれの、3児の父です。学生時代は野球をしていました。チームのためにひたむきに頑張ることの大切さは、今の仕事でも活かせているのではと思います。
尊敬する人はイチローで、自分にストイックなところとひとつのことを継続するところにあこがれています。プロ野球は阪神ファンです♪

Q.仕事で心がけていることは?

お客様が理想とするお住まいを実現に導くことが、販売営業である私の役目。
家づくりを始める際、ご家族のことや資金計画など踏み込んだところまでうかがう必要があります。
お客様が本音を出せ、将来的にも親密なお付き合いができるように信頼関係を大切にするように心がけています。

Q.仕事のやりがいを感じるのはどんな時ですか?

住宅営業のお客様と二人三脚で家づくりを行っていくところに面白さとやりがいを感じています。
間取りプラン、水廻り設備や内装、外装の仕様など決めることが多い家づくり。
予算や構造的に実現が難しい場合は、納得いただける方法が他にないかをお客様と一緒に考えます。

そして、最高に「この仕事をしていてよかった!」と感じるのは、物件のお引渡しのとき。
お客様共々大変な日々を経て、お引渡しの日に、図面で描いた家がようやくお客様の目の前に現れます。
その瞬間の喜びと達成感が交じり合ったご家族の表情を見たとき、私自身も感動で言葉が出ないことも。
お客様が描いたプランを現実化するための窓口としての役割を果たせたことに、大きくやりがいを感じます。

Q.マイホームをお考えの方へのアドバイスをお願いします!

家を建てたいのなら、住宅情報誌やスマホの情報ではなく実際の物件をぜひ見てください。
モデルハウスや分譲地など、いろいろ見ていくと自分の好みも分かってきます。
物件の決め手は第一印象なので、ピーンときた直感も大切に!

フィオレハウスの家づくりでも、お客様に実際にメーカーのショールームを見学していただいて設備や仕様を決めていきます。
実物の標準設備仕様の案内を受けた後、ご希望のオプションがあればお見積り~承認~施工という流れを取っています。

Q.フィオレハウスのおすすめポイントは?

フィオレハウスの打ち合わせは営業担当と設計士が同席して行います。
お客様専任の設計士だからこそ、思い通りのデザインや間取りの住まいを実現できるのが魅力です。

設計の打ち合わせの回数も無制限。
お客様にご納得いただけるまで、何度でも打ち合わせができます。
お客様のご希望はもちろん、実際に住んでからの使い勝手や快適性も考慮した間取りや設備をご提案し、家づくりを進めていきます。

実際の間取り・設備打合せ時に、お客様からInstagramやピンタレストの画像をご提示いただくことも可能です。
SNSに精通したスタッフがトレンドを押さえたご提案を行います。

Q.高岡さんもフィオレハウスに住んでいるって本当ですか?

私自身も、一番下の子どもが生まれたときにフィオレハウスを購入し実際に住んでいます。
それだけ私はフィオレハウスが好きで物件にも自信を持っているということです。
しかも両隣は、当社のお客様です。
両隣のお客様とは、これからもいいご近所づきあいをしていきたいと思っています。

お客様との信頼関係を大切に、家づくりの橋渡しとして活躍する販売営業スタッフ、高岡をご紹介しました。
これからもたくさんのお客様の理想のお住まいを実現するサポーターとして頑張ってくれることを期待しています。

CATEGORIES : スタッフ紹介

2022.11.17

家は頭金を貯めてから買う?住宅ローンで今すぐ買う?どっちがお得?

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。

家を購入するためには、できるだけ頭金を貯めた方が良いのでは?と考える方もいるでしょう。
しかし、実は家は早めに買った方が出費を抑えられ、リスクも少なく済むケースもあります。
今回は家を買うのは頭金を貯めてからと、住宅ローンで今すぐ買うのとはどちらが良いかを解説します。

●頭金を貯めても得とは限らない

結論から言うと、今住んでいる賃貸住宅の家賃を払いながら自己資金を貯めて家を買うのは、今すぐ家を買うより出費が多くなる可能性があります。

例えば3,500万円の新築一戸建を、頭金ゼロで住宅ローンを借りてすぐに買ったとしましょう。
すると住宅ローンは月々98,799円になります。
(金1%、35年返済、ボーナス無しの場合。以降すべて同じ条件)

一方、3年間で頭金を200万円貯め、住宅ローンを3,300万円に減らした場合を考えます。
その際の支払いは月々93,154円です。
支払いは月に5,000円ほど少なくなり、さらに支払い総額も237万円ほど減ります。

これだけ見ると、頭金を貯めてから家を建てた方がお得に見えますよね。
しかしこの頭金を貯めている3年間、賃貸住宅の家賃を払い続けることを忘れてはいけません。
仮に10万円の家賃を3年間払い続けると、10万円×12ヵ月×3年=360万円もの出費になります。

せっかく節約して200万円も頭金を貯めたとしても、家賃のおかげで出費は少なくなるどころか、すぐに家を買った人よりも負担が大きくなってしまいます
しかもすぐに家を買った人は、広くて快適な新築生活を3年間満喫し、さらに3年分のローンの支払いを終えています。

●先送りにするとリスクが増える可能性も!?

さらに住宅購入をあまり先延ばしにしてしまうと、ローンの金利が上がって月々の支払いが増えてしまうかもしれません
さらにこれからはウッドショックや材料高騰、円安などで、住宅が値上がりする危険性も指摘されています。

これではせっかく頭金を貯めても、ローンの支払いは変わらないという可能性もあるでしょう。
現在の不安定な経済状況で家の購入を先送りにすると、さまざまなリスクが増えることが予想されます。

●家を購入してからお金を貯めるのもアリ

もちろん家のためのお金を貯めるのは、決して悪いことではありません。
そこで家を買う前にお金を貯めるのではなく、家を買ってからお金を貯めて「繰り上げ返済」でローンの負担を軽くしてはどうでしょうか
家賃を払いながら貯金ができるなら、家を買ってローンを支払いながらでも、きっと貯金ができるはずです。

例えば3,500万円を借りて家を買い、3年間で200万円を貯めて繰り上げ返済をすると、月々の支払いは98,799円から92,711円に減ります
これなら、家を買う前に頭金を3年間貯めたのとほぼ同じ返済額です。
しかも家賃も削減できるため、トータルの出費を大きく抑えることができます。

もし頭金ゼロや限られた貯金で家が買えるのかどうか不安な方は、ぜひお気軽に販売窓口ライフコミュニティにご相談ください。
お客様のライフスタイルをお伺いした上で、最適なマイホームを実現する方法をアドバイスさせていただきます。

CATEGORIES : 住まいのノウハウ

2022.11.15

回遊動線ってなに?回遊動線のある間取りの実例と作り方のコツをご紹介

こんにちは、フィオレハウス販売窓口・ライフコミュニティ販売スタッフの「たかちゃん」こと、高岡です。
家の中を回るように移動できる回遊動線のある間取りは、家事をテキパキこなせて時短にもなると密かに注目を集めています。

しかし何となく回るように廊下を作るだけでは、十分にその良さを発揮できない可能性があります。
そこで今回は、回遊動線を取り入れた間取りの実例をご紹介しながら、より使いやすくするコツをお伝えします。

●回遊動線とは?

回遊動線とは家の中を回るように移動できる間取りです。
上手に取り入れると家の中を最短距離で移動できるため、家事を楽に効率良くこなせるといったメリットが生まれます。
また次の間取りのキッチンのように、1ヵ所に出入り口が2つできることで、出たい人と入りたい人がぶつからずに済みます。

●回遊動線の事例

こちらは1階に回遊動線を取り入れた間取りの事例です。
玄関からリビングに入り、ダイニングからキッチンへ、さらにキッチンの奥のドアからホールへと抜けて家の中を1周できます。

反対に玄関ホールからトイレの前を通って、そのままキッチンへ入ることもできる、まさに回るように移動できる間取りになっています。

これなら食材を買って帰ってもリビングを通らず、すぐにキッチンへ行き冷蔵庫へ入れられます。
また帰宅したらキッチンを通り、最短距離で洗面室へ行って手を洗えますね。
さらにリビングから掃除機をかけ始め、ダイニング、キッチン、玄関ホール、そしてリビングへと戻れるため、ぐるっと回る動きで掃除を効率化できます。

●より便利な回遊動線を作る2つのコツ

せっかく回遊動線を作っても、それほど便利にならなかった、という失敗は避けたいもの。
より役立つ回遊動線を作るため、ぜひ次の2つのコツを押さえて計画してみてください。

●作る目的をはっきりさせる

回遊動線を作るときは、まず「どんなことを良くしたいのか?」という目的をしっかり考えてみましょう。
先ほどの間取りで言えば、帰宅してすぐに買い物の荷物をキッチンへ運べるように、という目的から
玄関ホール~キッチンへの回遊動線が作られています。

目的もなく回遊動線だけを作ってしまうと、無駄に廊下ができただけになりかねません。
どんな目的のために回遊動線が必要なのか、しっかり話し合いながら計画することをおすすめします。

●どれくらい通るか考える

さらに回遊動線を作って住みやすい家にするなら、「どれくらいそこを通るか?」をイメージしてみましょう。
回遊動線を作ってもたまにしか通らないようだと、他のところへスペースを使った方が良いかもしれません。
例えば回遊動線を通った先が、あまり使わない物を入れる収納なら、思ったほど便利にならないはずです。
できるだけ良く通るところに回遊動線を作った方が、より住みやすいマイホームになるでしょう。

どのような回遊動線を作れば、便利で快適な住まいになるのかお悩みの方は、ぜひお気軽に販売担当の高岡にご相談ください。
お客様のライフスタイルに合わせた、最適な回遊動線のあるプランをご提案させていただきます。

CATEGORIES : 家づくりのこだわり

2022.11.10

家事がスイスイはかどる動線♪収納の使いやすさにこだわった間取りプランをご紹介!

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

今回は、ブルームが実際にプランニングしたモデルハウスの間取りをご紹介します。
毎日の生活が楽しくなる家事ラク動線&使いやすさ抜群の収納を各所に設けた2階建て3LDKの間取りのお家です。

●注目ポイント1

南面に窓を設けた、陽当たりの良い明るく開放的なリビング。
対面キッチンからはリビング全体が見渡せて、家族とコミュニケーションを取りながら料理を楽しめます。
キッチン・洗面室・浴室が近い家事ラク動線の間取りだから、リビングにいる家族の様子を見守りながら、家事がスイスイはかどります。

リビングの一角には、さまざまな用途に使えるミニ書斎コーナーを設置。
ちょっとした調べものをするパソコンスペース、お子様の学習スペース、ママのメイクスペースなど、家族のライフスタイルに合わせて活用できます。

●注目ポイント2

暮らしが快適になるよう、使いやすさにこだわった収納を各所に配置しています。
キッチン横には食材ストックや調理器具など、置き場所に困るものをなんでも入れておける大容量のパントリーを設置。
万が一の時に備えた防災グッズ置き場としても活用できます。
洗面室の可動式のリネン庫は、お風呂上りにバスタオルがすぐに手に取れるように、あえてオープンスペースにしています。

2階主寝室には、家族の衣類やシーズン用品をたっぷり収納できる2帖のウォークインクローゼットを設けています。
主寝室に接するバルコニーに干した洗濯物を、取り込んですぐにクローゼットへ収納できる間取りだから家事の時短に。

●注目ポイント3

2階には、多用途に使えるルーフバルコニーを配置。
洗濯物や布団を干すだけでなく、ガーデニングや家庭菜園を楽しんだり、ハンモックやテーブルセットを置いてリラックススペースにしたりして活用すれば、暮らしにゆとりが生まれます。

今回は、スムーズな家事動線と使いやすい収納にこだわった間取りをご紹介しました。
ぜひあなたの理想の家づくりの参考にしてくださいね。

CATEGORIES : 家づくりのこだわり

2022.11.08

【YouTubeルームツアー】「吹き抜けのある開放的なリビング ゆとりある3階建て住宅」をご紹介

こんにちは、フィオレハウスシリーズ販売窓口の「たかちゃん」こと高岡です。

ブルームでは、フィオレハウス公式YouTubeチャンネルでルームツアー動画を公開しています。
当社分譲地のモデルハウスを自宅にいながらオンラインでご見学いただけますので、ぜひ一度ご覧ください。

さて今回は、現在公開中の大阪府豊中市服部寿町にある15区画の分譲地、フィオレハウス豊中服部天神パークサイド・モデルハウスのルームツアー動画をご紹介します。

●書斎スペース付きの主寝室

モデルハウスは3階建ての3LDK+吹き抜けとなっています。
1階には主寝室と洗面・浴室、2階にリビング、3階は子ども部屋として使える洋間という配置です。
まずは1階の主寝室をご紹介。

7畳の主寝室には半個室の書斎スペースを設けており、テレワークや趣味を楽しむ場所として活用できます。
内装はナチュラルな雰囲気に仕上げ、落ち着いて作業できる空間に。

●あると嬉しい!機能が充実した洗面室

暮らしやすい機能が充実した洗面室。
壁一面には収納物に応じて高さを変えられる可動棚を設置しており、タオルや洗剤類のストックなどをたくさん収納できます。
可動棚にオシャレなカゴや小物を置いて、あえて隠さずに見せる収納を楽しむのもおすすめです。

天井には物干しユニット、壁面にはガス式乾燥機に対応できるガスコックを設置しているため、洗濯物を外に干さなくても、洗濯から乾燥まで洗面室だけで完結できて家事の時短に。

●吹き抜けのある開放的なLDK

リビングは2階に配置しています。
吹き抜け天井のリビングは開放感バツグン!
高い場所に設置した窓からは自然光がたっぷり注ぎ込み、電気をつけなくても明るく快適に過ごせます。

リビングの天井を吹き抜けにすると、空間全体がゆるやかにつながり、3階にいる家族の気配を感じられてコミュニケーションもとりやすくなります。
キッチンは、コンロ前に壁、シンク側に立ち上がりを設けたセミオープンタイプのキッチンを採用。
調理中に散らかりがちな手元がリビング側から見えないように配慮しています。

フィオレハウス公式YouTubeチャンネルにて、フィオレハウス豊中服部天神パークサイド・モデルハウスのルームツアー動画をご紹介しました。
フィオレハウスでは外観・間取り・壁紙・収納など、お客様のお好みに合わせた自由設計の建築で、世界に1つのお住まいを設計いたします。
ぜひ動画の全編をご覧いただき、フィオレハウス豊中服部天神パークサイドの分譲地をご検討ください。

▼今回の記事のもととなった動画はこちら▼

https://youtu.be/_I-bBExWXZM

今回紹介した動画以外にも、分譲地情報や家づくりのお役立ち情報をお届けする動画など、さまざまな情報を配信しております。
ぜひほかの動画もチェックしてみてくださいね。

▼フィオレハウス公式YouTubeチャンネルはこちら▼

https://www.youtube.com/channel/UC8Jiv-Fj3angQoStiihP8Zw

CATEGORIES : 分譲地情報

2022.11.01

【分譲地情報】フィオレハウス生駒小平尾町に新しいモデルハウスが完成!見学予約受付中です♪

こんにちは、ブルーム分譲住宅事業部の佐々木です。

このたび、心地よい暮らしが叶う、開放感抜群の全9区画の戸建分譲地「フィオレハウス生駒小平尾町」にモデルハウスが完成しました!

3号地・4号地の2棟同時に完成しました!
今回は、車2台駐車できる広々50坪の敷地に建つ3号地モデルハウスをご紹介します。

【フィオレハウス生駒小平尾町】
・住所/奈良県生駒市小平尾町
・アクセス/近鉄生駒線「南生駒」駅 徒歩10分
・敷地面積/166.51m²(50.36坪)〜185.58m²(56.13坪)
・総区画数/9区画
・学校区/生駒南小学校(隣接校選択制度利用・徒歩5分)

▼フィオレハウス生駒小平尾町物件ページ▼

https://www.bloom-com.jp/sales/pj-7277/

▼フィオレハウス生駒小平尾町の立地環境はこちらをご覧ください▼

https://www.bloom-com.jp/blog/2022/04/28/

●現地はちょうど稲刈りシーズン!

分譲地の周辺に広がる田んぼも稲刈りの時期を迎えました。
風に揺れていた黄色い稲穂もすっかり刈り取られてしまい、田んぼも少し寂しそうです。

●日当たり良好!南向き17.7帖のLDK

スクエア型で家具のレイアウトがしやすいLDK。
まっすぐに伸びる床の木目が奥行き感を強調して、より広く感じられる空間となっています。

LDKのすぐ横には続き間和室があり、お子様の遊び場や家事スペースにも、疲れたときは横になってお昼寝するにも便利です。
引き戸で締め切ることもできるので、ご両親やご友人がいらっしゃったときの客間にもできますね。

●家族の顔が見える対面キッチン

家族と会話しながら調理ができる対面キッチンを採用しました。
キッチンは食洗機、浄水器、ガラストップコンロが標準仕様。
シックな濃い目のブラウンが空間のアクセントになっています。

キッチンとお揃いのカップボードは3号地だけのスペシャルオプション。
カップボードの並びにパントリーも設置しました。
コンパクトにまとまった使い勝手の良い家事動線で、家事もテキパキこなせます。

●2階は家族それぞれのプライベート空間

2階は、部屋ごとにアクセントクロスで個性を演出した個室が3室。
主寝室にはウォークインクローゼット、子ども部屋にもぴったりの洋室にはクローゼットを配置し、収納にも配慮しました。

開放感抜群のバルコニーは、奥行きがあるので、洗濯物が干しやすいのも魅力。
お天気の良い日は、緑の山並みと青空が眺められます。

●各所に使いやすい収納を配置

玄関には、土間収納とシューズクロゼットの両方を設けました。
靴だけでなく、アウトドア用品やゴルフバッグ、お子様の三輪車などの大きめのものも収納できます。
ゆったりした玄関ホールとなっています。

LDKに隣接した洗面室にはオープンタイプのリネン庫、階段下のデッドスペースを有効活用したリビング収納など、手の届くところに収納を配置した間取りも魅力です。

フィオレハウス生駒小平尾町は、生駒の冬には欠かせない床暖房が標準装備となっており、これからの季節も快適に過ごせます。

ぜひ、完成したばかりのモデルハウスをご見学くださいね。

ご来場の際は、事前にご予約をお願いいたします。

▼資料請求・来場予約は、お電話またはHPからどうぞ▼
TEL:0120-23₋5500
【資料請求】

https://www.bloom-com.jp/request/

【来場予約】

https://www.bloom-com.jp/reservation/

お客様のお越しをスタッフ一同お待ちしています!

CATEGORIES : 分譲地情報